ココナラではサービスを出品したときに、そのサービスがどんな内容なのかを説明するためにサービス内容を書く必要があります。
実はこのサービス内容で、購入者がサービスを買ってくれるかどうかが大きく分かれるって知っていましたか?
同じサービスだったとしても、文章の良し悪しで購入ボタンをクリックしてくれるかどうかが変わってきます。
今回は、サービスを買ってもらいやすくするための良いサービス内容の文章の書き方を解説していこうと思います!
目次
タイトル編
クリックしたくなるタイトルにしよう!
まず、タイトルは購入者があなたのサービスの説明文の中で最初に見る部分です。
つまり初めて会った人の第一印象と一緒です。タイトルで気を引くことができないと、そもそもクリックしてもらう事ができないので説明文を見てもらう事もできません。
逆に言えば、クリックさせてしまえば説明文を見てもらう事ができるので、取引の成約にぐっと近づきます。
クリックして中身を見たくなるようなタイトルを付けましょう。タイトルを見ただけで中身もわかってしまうようなものはよくないです。
他の出品と差をつけよう!
タイトルでは他の出品とは違うところをアピールするのも有効です。
山ほどある出品の中に埋もれないようにしましょう。
購入者からすると似たようなサービスの中から、最も安くて最もクオリティの高いサービス以外を選ぶことはなかなかありません。
一番理想的なのは、数字を入れることです。
順位や金額など、あなたのサービスがすごいんだぞというところをアピールしましょう。
数字が入れられない場合は、他の人がやっていないオプションをアピールすることも有効です。
とにかく人と被らないことは大切です。
サムネイル編
適当なフリー素材はやめよう!
よくあるのが、フリー素材のイラストを使って当たり障りのないサムネイルにしてしまっているサービスです。
タイトル篇でも書いたことですが、より買ってもらいやすくするためには、他のサービスとの違いをアピールしていかなくてはなりません。
フリー素材のイラストを使ってしまうと、ありふれたサムネイルになってしまいオンリーワン感がなくなってしまいます。
適当なフリー素材を使うのはやめて、他のサービスと被らないようなサムネイルにすることが大切です。
実際の取引でできた成果物がオススメ!
オススメなのは、実際に購入してくれた人との取引で納品した物を撮影してサムネイルにすることです。
これならあなたの納品した物は他の出品と明確に差別化できますので、サムネイルを見て購入者は判断してくれるようになります。
後はミスマッチの防止にも役立ちます。
仮にサービスを買ってくれたとしてもミスマッチで低評価を付けられるのは困ってしまいます。
事前にサムネイルで完成品の概要を見てもらっておくことで、思っていたのと違うものが納品されるという事態を防ぐことができます。
本文編
読みやすく体裁を整えよう!
数ある出品の中からあなたのサービスをクリックしてもらったからには、確実に取引成約に結び付けたいですよね。
それなのに、そもそも本文を全て読んでもらえなかったとしたらすごい損失です。
読みにくい文章はそれが起きてしまいやすいです。
読みやすくするためには、まず文章の構成を決めて段落や箇条書きなどでわけましょう。
だらだら書いていても読む側は読んでくれません。
本文の作り方は、タイトルやサムネイルと違って他のサービスを参考にしても良いです。
あなたが一番わかりやすいと思ったものを真似しましょう。
オプションは必ずつけよう!
オプションは必ず作りましょう。
なぜかというと、オプションがある事で本命のサービス本体自体の売れやすさも変わってくるからです。
例えばサービス本体を購入しようか迷っている人に、オプションという選択肢があると
「オプションはやめておく代わりに本体は買おう」という心理が働きます。
オプションがないと選択肢が一切ない状態なので、購入者はあなたのサービスを買うか買わないかだけしか選ぶことができません。
オプションがあると、本当はオプションも付けたいけどお金がかかるから本体だけ買うという選択肢が増えることになり購入されやすくなるのです。
まとめ

あなたのサービスもこの機に見直してみてはいかがでしょうか?