ファンブロ!実践記1 購入からマニュアルの読み込みまで

アフィリエイト経験はそれなりにあるけれど、特化ブログはドメインを取って、最初から作り直します。

おすすめされて、良いと思った教材「ファンブロ!」を購入。

好きなこと・得意なことをテーマにした特化ブログを作って、主にASPからの収入で稼いでいくことを目的とした情報商材です。

作者はあか子さん。

現役のアフィリエイターで、面白いメルマガを発行しています。

いつもはクレジットカードを使って決済するものの。
今回は銀行振り込みで購入しました。

「只今決済システムが使えないため、お支払方法は銀行振込(一括)のみとなっております」
とあったためですね。

一時的なものなのかな?と疑問に思いつつ。

振り込み手数料がかかることに少し引っかかりましたが、必要な経費と割り切りました。
先延ばしにしたら、今のモチベーションが下がってしまうかも、と不安があったため、サクッと購入。

朝に購入して、昼前にファンブロ!事務局からメンバーログイン情報が届きました。

メンバーページはこんな感じ↓

早速各種ダウンロードして、購入者通信に登録。
後回しにすると、つい忘れてしまうので、今できることはすぐにやるのがコツです。

ダウンロードしたファイルは、1つのファイルに全部まとめておきました。

それから、ミッション形式でやることが提示されているので。
それに従って作業を進めていきます。

まずはマニュアルを読み込むところからですね。

マニュアルの内容は、思っていたとおり、わかりやすい。

分量は結構少なめかな?と感じました。
でも、内容は深いので、再現性は十分に高いですね。

重要な情報がギュッと詰まっている感じ。

ステップごとに分かれているマニュアルを読みつつ。
早速、できるところから手を付けていきます。

ワクワクしながらやっていきたいと思います!!

目次

ファンブロ!実践記2 マニュアルを読みながら実践開始

ステップごとに分かれているマニュアルを読みつつ。
早速、できるところから手を付けていきます。

最初は1回通して読んでみて。
2回目に、もう一度読みながら手を動かす。

これが鉄板の方法ですね。

最初1回読んだだけじゃ身につかないので、繰り返し読むのがポイント。

マニュアルを読みながら、自分に当てはめてみる
インプットをした後、アウトプットをすると良い感じに実践できますね。

心構えの章を読んで、日々心がけることを学び。
自分が好きなこと・興味のあることを棚卸ししていきました。

こういうワークは、以前にも行なったことがありますが。

今までやっていたものより、もっと細かく指示されているので、自分でも意外な経験があることがわかりました。

ちなみに、PDF形式・エクセル形式2つのファイルがあります。
好きな方でワークに取り組めるメリットがあります。

何なら、印刷して手書きでやってもOK。

僕の場合、エクセルを使って、2時間かけてワークをこなしました。
こういうのは、まとまった時間を取って、じっくり取り組んだほうがいいですね。

集中してじっくり一通り書き出して、それが終わったらさらに追加で書き出して。
全部できたと思ったら、一旦時間を置いて、さらに追加で書き出せないか?考えてみる。

つまり、

思いつくことは全部書き出す

書き出したものを見ながら、もうこれ以上出せないというところまで絞り出す

時間を置いてから、さらに追加できるものがないか考えてみる

これくらいやり切った方が絶対に良いです。
このワークが、これから作るブログのテーマ選びに直結しますからね。

テーマ選びで失敗すると、大きく稼ぐことは不可能です。

だからこそ、何日もかけて、じっくりやる価値のある。

ファンブロ!には、半年間のメールサポートがついているので、それを使ってみるのもいいですね。

僕も早速、利用させていただきました。

そのとき、どんなことまでならサポートしていただけるのか?
聞いたのですが。

「実践に関わるところなら特に制限はありません」
という頼もしい回答をいただきました。

今まで、僕も色々な人にメールを送って、回答をいただいてきたのですが。
そのなかでも、特に丁寧な印象を受けました。

どんなメールを送ったとしても、真摯に回答していただけるので。
メールサポート目当てで教材を購入するのもありでしょう。

僕もサポートを活用しながら、じっくり取り組んでいくつもりです。

ファンブロ!実践記3 テーマ決めのための棚卸しとライバルチェック

作れそうなジャンルのサイトは実は11種類あったのですが。

じゃあ、この先ずっと、その1ジャンルのテーマで記事を書けるか?
というと、厳しそうなテーマもあるんですよね。

まずはそれを除外した上で。

それぞれのテーマで発信していくとしたら?
と考えてみました。

いわゆる「コンセプト」を、それぞれのテーマで考えてみたわけですね。

自分が体験したことと、1テーマで発信したいことを結びつけて、ブログを設計していきます。

そして、それができたら需要があるか?を調査する。

僕も時間をかけて、色々とキーワードを変えて検索しました。

まぁ、大抵のテーマでは、興味がある人・その情報を知りたい人はいるものなので、すべてのテーマで需要は確認できました。

キーワードボリュームを調べれば――
つまり、特定のキーワードが、1ヶ月間にどのくらい検索されているか?
で需要はチェックできます。

上位表示できるテーマ選定とライバルチェック
それ以上に大変だったのが、ライバルチェック。

ライバルがどのくらいいるか?をチェックしたものの――
このキーワードじゃライバルが強すぎる、ってことが随分と多い。

普通に思いつくようなメジャーなキーワードは全滅しました。

ダイエットに興味があるから、とか。
趣味系の読書とか音楽、旅行にアウトドアなど。

誰でも思いつくようなキーワードそのままのジャンルではダメだってことですね。

で、もっとニッチなジャンルを何時間もかけて探しました。

昼前から始めて、夕方近くになって一段落したので、だいたい4時間~5時間くらいは作業してましたね。

このテーマ選びで、成功するか失敗するかが決まるので。
たとえ何時間かけても、勝負できるテーマを選ぶ価値はあります。

自分の得意なジャンルで検索して。
関連するサジェストキーワードがたくさん出てくるかをチェック。

そして、出てきたキーワードのライバルサイトがどのくらいいるか?
ってことと。

そのキーワードがどのくらい検索されているかを確認する。

その繰り返しです。

マニュアルには、具体的なやり方も。
また、ジャンル選定のチェックポイントも細かく書かれているので、その辺に気をつけながら選びました。

それから、特典として付いているメールサポートを活用させていただきました。

このジャンルを選んで、こういうキーワードで勝負したいと思っているのですが、どうでしょうか?
って感じで聞いてみたところ。

1回目、実は「狙えるキーワードが少なくて難しい」と言われてしまいました。

ファンブロ!実践記4 実践ジャンルの候補決め

何時間もかけてリサーチしたジャンルが無駄になってしまった、ということでショックを受けましたが。

冷静になってリサーチし直してみると、確かに難しいキーワードを選んでいる気がします。

このまま、じっくり計画を立てずにブログを作っていたとしたら……
さらにこの何倍も、それこそ1ヶ月単位で時間をムダにしていたので、今気づけて良かったと思うことにしました。

これはもう一度検索し直しだな、ってことでもう一度やり直しです。

好きなこと・得意なジャンルの探し直し

自分の好きなこと・得意なことで稼げるジャンルを見つけるために。

ファンブロ!特典の「抜け道ガイドマップ」を見直すことにします。
たった11ページという少ないページ数ながら、凄く重要なことが書いてあることに気づきました。

特に、コンセプト・ターゲットを決める方法の、約20分の動画。
これを何度も見直すことは絶対にした方がいいですね。

僕ももちろん、マニュアルを読んだとき一緒に見ていましたが。

1回だけじゃなく、2回3回と視聴することで、キーワードの探し方がわかってきました。

それと、ファンブロ!のやり方で構成されたデモサイト。

動画を見て、それからデモサイトをじっくり見て、分析する。
この方法で、なんとなくキーワードの探し方がわかってきました。

ライバルが少なく、勝負できそうなキーワードってこうやって探すのか。
とわかったので。

この方法を使って、思いついたキーワードを片っ端から検索しまくりました。

やり方は、

好きなこと・得意なことに関するキーワードで検索する(類語や言い換えた単語も検索する)
上位のサイトを見る、またはQ&Aサイトでよくされる質問と回答をチェックする
出てきた関連キーワードでも検索してみる
これを繰り返していくこと。

そこで気づいたポイントは、2つ3つのテーマを結びつけるといい、ってこと。

たとえば、漫画が好きだけど、漫画だけじゃライバルが強すぎて勝負できない。
だったらもう1つ、野球というキーワードと組み合わせて、野球漫画専門のサイトを作ったらどうだろう?

というふうに考えるってことです。

これで一気にライバルが減るわけですね。

こういうふうに、自分のできそうなキーワードを色々組み合わせて探していくと。
たくさん関連ワードが出てくる「ライバルが少ないキーワード」が見つかりました。

このジャンルなら書けるし、需要もある。

何時間もかけて、そういったタイプのキーワード3種類を見つけました。
3種類のサイトが作れるメインキーワードですね。

ファンブロ!実践記5 最初の1週間と次からの計画

ここまでの作業で、1週間。

「実践の全体像」PDFのなかに書いてある、土台づくり編を終わらせることができました。

作業の目安期間としては、3日~数週間と書いてあるので、なかなか良いペースではないでしょうか。

このままのペースで、どんどん進めていきたいところです。

来週の目標は、サイト設計とブログの箱作りを終わらせること。
それから、記事を書く段階にまで手を付けられれば最高ですね。

ですが、土台作りは大事なので、焦らずじっくりやっていこうと思います。
ここがキッチリできていれば、稼げることはわかっているので。

ファンブロ!実践記1週目を振り返って

最初の週でしたが、まとまった作業時間を確保できたこともあり、一気に進みました。

ブログアフィリエイトの経験があり、マニュアルをスイスイ読めたからですね。

パソコンが不得意だとか、経験のない初心者だったら、もう数日はかかっていたと思います。

特に、自分の好きなこと・得意なことを見つける作業は、今までやったことがなければさらに数日~数週間かかっていたかも。

でも、初めてやるなら。
今よりもたくさんの気づきもあったでしょうし、楽しくできたかも。

なお、ブログの箱作り編となるドメイン取得からワードプレスインストールなんかは、散々やった作業なので。

今始めれば数時間で終わります。

設定を反映させたりするのに時間がかかるだけで、作業としては数十分くらい。

まぁ、慣れていない人も1日~数日で終わる作業ですね。

僕の場合、最初は凄く難しそうに感じられて、実は手をつけるまでに数週間かかってしまった記憶がありますが……

やり始めてからは、1日かからずに終わりました。

こういうのは、案ずるより産むが易しで、手を付けてみればサクサク終わります。

思いついたら、気が進まなくてもさっさとやってみた方が良い、ということですね。

来週からも頑張って作業していきます。

ファンブロ!実践記6 テーマの絞り込みとリサーチ

3種類のテーマが見つかったので、それぞれのテーマを精査していきます。

どれだったら稼げるブログにまで育てられるか?
じっくり時間をかけて、調査に取り組みました。

どれだけ詳細にリサーチできるか?
が土台の部分になります。

つまり、めっちゃ重要なポイント。

あか子さんの教材「ファンブロ!」のリサーチポイント

この3テーマのうち、2つは経験もあり興味もある分野でした。

で、3つ目は興味は強いけれど経験が少なく、どんなブログに育てていくかイメージが湧かなかったので、残念ながら切り捨てました。

ブログにして運用しても、良い結果を出せそうにないので。

せっかく見つけたのにもったいない気もしますが……
持ち続けていても仕方ないし、潔く捨てないと次に進めませんからね。

結局、これから実践していくテーマを2つに絞ったわけですが。

どちらにするかまでは決められなかったので……
両方ともサイト設計を行ない、より良い方のブログを制作する、と決めました。

まずはどちらか1つに集中する。
そして、育ってきたら2つ目にも手を付ける、なんてこともできますしね。

それから、どんな人を対象にするか?を考えてみます。
一番わかりやすいのは、自分を対象にすること。

それが過去の自分だったら、何を求めていたか、どんなコンテンツを作ればいいのかが明確にわかるというメリットがあります。

ただし、過去の自分そのものではなく。

自分をベースに、さらに突き詰めて考えて、対象を決めました。
年代・性格・趣味・今抱えている悩みと、その人はどんな情報を知りたいか?

ペルソナ、ってやつですね。

考えたペルソナを元に、数時間かけてリサーチを行ないました。

Q&Aサイトを調べて、対象・タイトル・狙うキーワード。
それから、どんなブログ記事を書いていくか。

この作業をやるにあたって、参考にしたのが「サイト設計の章」のマニュアルです。
当然ながら、非常に詳しく書かれているのが特徴ですね。

全部やろうとすると、時間がかかりすぎるので。
いくつかは記事作成するときに一緒にやることにして、サイト設計は適度に手を抜くことにしました。

それでも、当たり前のように数時間はかかりましたが。

ファンブロマニュアルを読む際に、ぜひ使って欲しいテクニック

このマニュアルの中で、特に参考になったのは。
「ライバルサイトから良いキーワードをもらう方法」でした。

とあるツールを使って、一気にライバルサイトから上位表示しているキーワードを貰ってしまう方法です。

URLを打ち込めば、狙い目キーワードが一気に出てくるので非常に使えますね。

まぁ、面倒な手順もいくつかありましたが。
こんな方法もあるのだと初めて知りました。

狙えそうなキーワードがごそっと取れるので、この方法は今後も使っていきたいところです。

ファンブロ!実践記7 ブログ戦略の設計

ブログテーマの戦略を突き詰めて考えていきます。

1つのテーマの戦略を考えるのには、凄く時間がかかりました。

まずは作っていくブログのコンセプトを考えて。
次に、ターゲットとする人のペルソナを決めて。

その人に向けてどんな記事を書くか?
を考えていくので、頭を使いましたね。

ブログで稼ぐための肝

特に重要なのは、今からでも上位表示できそうなキーワードを探すこと。
ライバルが強いキーワードだと、上位表示できず書いてもまったく意味がないので。

このキーワード探しが大変でした。

それと、

ブログのキャッシュポイントをどこにするか?
どんなキーワードで集客して、どうやって稼いでいくか?
ここを考えるのに1日半かかりました。

1テーマ1日半なので、2テーマで3日。

ただ、考えた分だけしっかりブログ戦略を立てることができました。

ライバルチェックしている間に、参考にできそうなサイトをいくつか見つけましたし。

ブログテーマと相性の良さそうな商品(アフィリエイトできる商品)も色々見つかりました。

ここをクリアすることで、どんなブログを作っていけばいいか?
っていうのが、明確にイメージできるようになりますね。

こんな記事を書いて、こうやってアフィリエイトする。
細かい部分は、このブログを参考にして、デザインはこうしてみよう。

って感じで。

ライバルチェックしていると、イメージが次々と湧いてくるし。
戦略が出来上がる頃には、だいぶイメージが固まってきました。

それと、教材販売者のあか子さんに、イマイチ理解できない部分を質問しました。

相変わらず、丁寧に返してくれます。

答えがもらえるのはわかっているので、理解できるように噛み砕いて説明してくれたらありがたいな、と思っていたのですが。

いい意味で裏切られました。
たとえば、という例示を使って、とても具体的な例を出して説明していただけました。

やっぱり、こういった例題を見ると理解しやすいですよね。

そのまま使えるなら使ってもいいし、使えなかったとしても、じゃあこの場合に当てはめたらどうなるだろう?と考えられるので。

この6ヶ月間サポート(メールサポート)はホントにありがたいですね。

またわからない点や聞きたいことが出てきたら質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。

ファンブロ!実践記8 ワードプレスのインストール&初期設定

2つのテーマを決めて、それぞれをリサーチ。
詳細なサイト設計も終わりました。

で、それぞれの特徴としては。

テーマ1は体験談も書ける、ライバルも少なめ。
売れそうな商品が少ないというデメリットがある。

テーマ2は興味が強いテーマで、体験談は少なめ。
ライバルがたくさんいる反面、売れる商品は非常に多い。

どちらも実践してみたいのですが。
色々と検討して、1を実践することに決めました。

ライバルが少なくて、上位表示しやすそうだというのが決め手。

1つ目のサイトを育て上げたら、2つ目のテーマに取り掛かる予定で、とりあえずは後回しにします。

ということで、早速ドメインを取って、ワードプレスを構築していきます。

ファンブロ式ワードプレス構築

取得するドメインは、基本中の基本、.comドメインで。

価格的にも、ドメインの安定性でも「.com」ドメインが一番良さそうです。

まぁ、.netや.orgでも良いですが。

それ以外のマイナーなドメインでメインブログを作ると、後悔することになるかもしれません。

SEO的に不利になると言われてますからね。
実際にはどうなのかわかりませんが、わざわざ危ない橋を渡る必要はないでしょう。

考え方としては――
.comを取れるならそれで。

既に取られていたら、.netや.orgで考えてみる。
ほかのドメインは、基本的にスルーの方向で。

ただし、価格が少し高くなってもいいなら、.jpドメインもおすすめです。

.comと同じか、それ以上の安定性があるので。
少なくとも、jpドメインならGoogleにも好かれるでしょう。

ワードプレス初期設定

ワードプレスのテーマを設定して、初期設定を完了させる。
僕はこの作業に慣れているので、だいたい半日で終わりました。

サーバーにワードプレスをインストールして、もろもろの設定をして。

でも、必須の設定って、意外と忘れやすいものなので。
完了させたと思っても、時間を置いて再度確認したほうが良いです。

なお、ssl設定だけは忘れないようにしたいところですね。
(「https」でブログを表示させるようにする設定のこと)

事前リサーチして、使いたいプラグインなんかも色々出てきたので、それもインストール。
設定も完了させました。

ワードプレスのインストールって、最初はよくエラーが出たり、うまく設定が反映されなかったりします。

その点、今回は大丈夫でした。

ただ、プロフィールやお問い合わせページ、プライバシーポリシーのページなんかを作り込んでいたので、半日もかかったのですが。

ファンブロ!実践記9 つまづきやすいポイント

ここまでで一段落ですね。
あとは記事作成→投稿を繰り返していくだけなので。

ここまでなんとか手を止めずにきましたが……
実は、つまづきやすそうなポイントがいくつもありました。

それは、

自分の好きなこと・得意なことの棚卸し
時間がかかるリサーチとライバルチェック
テーマが見つかってからのサイト設計
やることが明確になってからのドメイン取得・ワードプレス初期設定
マニュアルを読み返しながらの記事作成
の5つ。

ファンブロを実践する上での注意点 つい手が止まってしまう理由

どれも初めてやることだから、つい尻込みしてしまうんですよね。
で、また後でやればいいか、と思ってしまったり。

難しそうだし、自分にはできないんじゃないか?
と考えてしまう。

マニュアルを読み終わって、さあ実践するぞ。

でも、本当にこんなに時間をかける価値はあるんだろうか?
とか。

これが自分ができそうなテーマだ、じゃあリサーチしよう。

けど、どうやって調べればいいんだろう?
難しそうだし、後回しにしたいかも……
とか。

色々と、弱気な考えが頭をよぎったりするものです。

すぐに結果を出せればいいけれど、実践を開始してから時間がかかるものですからね。

ほかにも、このテーマでいくと決めたから、じっくりとサイト設計を始めよう。

でも、また調査しないといけないのは面倒くさいな……
楽に済ませたいな。

さて、これから毎日記事を投稿していこう。
けど、これから毎日記事を書くのは辛いかも……

なんて、弱気にあることがあるかもしれません。

ノウハウを疑ったり、自分にもできるのか不安になったり。
これでいいのかと悩んだり、つい面倒になって手が止まりそうになったり。

実践していくと、ネガティブな感情も抱きやすくなります。

じゃあ、そういった感情を乗り越えるにはどうすればいいのか?

手が止まってしまう、を乗り越えるコツ

稼げるようになるまで実践し続けたいなら、確信を持つことです。

僕の場合、何度かマニュアルを読み返して。
それから、サイト設計とライバルチェックを重点的にやりました。

そうすると、

この方法ならいけるんじゃないか?
このテーマ、このキーワードなら上位表示もしやすそうだし、記事も書けそうだ
こういうサイトを作れば、アフィリエイトで稼げそう
と感じるようになります。

なるというか、なりました。

この確信を抱く方法が、

マニュアルを何度も読んで、理解すること
自分の好きなこと・得意なことの棚卸しを真剣にやること
サイト設計→リサーチとライバルチェック
でした。

この方法で大丈夫なのかな?と疑うと、手が止まります。

でも、この方法ならイケる!と思えば、自然とやる気が出てくるし、手も動きます。

この方法なら稼げるとわかっているから、やりたくなってくる。

僕も手が止まりそうになったときは、もう一度自分が立てたサイト設計を見直してみました。

このテーマで、こういうキーワードで、こういう記事を書いてみよう。
ライバルが少ないから、すぐに上位表示できそうだな。

で、こうやってアフィリエイト案件を紹介すれば――

これくらいの報酬は毎月得られるようになるんじゃないかな?
とイメージしてみる。

サイト設計をしっかりやれば、これくらいはすぐに思い浮かぶようになります。

それができたら、後はマニュアル通りに、忠実に実践していくだけです。

あとは、メールサポート特典を活用するのもいいですね。
人に相談して、アドバイスを貰えると安心できますから。

ファンブロ!実践記10 1記事目を書き上げる

いよいよ記事作成、というところで、実は少しの間手が止まってました。

色々とやることがあるから、面倒臭さを感じるようになるんですよね。

でもまぁ、これを感じるのは最初だけです。

最初の1回を乗り越えれば、実際の作業量が見えてくるので。
そうしたら、具体的にイメージができるので、手が動くようになります。

ただ、最初の1回は頑張らないといけません。

ここは「案ずるより産むが易し」の精神で、やってみます。

とりあえず適当でもいいから書き上げてみる

このときの考え方として、最初は完璧じゃなくていい、と思うようにしました。

なぜなら、後で書き直せるから。

これがブログの良いところですよね。
簡単に記事を修正できます。

最初の1回目の記事は、クオリティが低くていい。
気に入らなければ、書き直せばいいんだし、と考えるようにしました。

マニュアルは2回読み返して、計3回読んだけれど、まだ完全に頭に入った感じはしません。

…というか、一度手を動かしてみないとわからないことってありますからね。

だからまずは、1記事書き上げることを目指して、やってみました。

「検索意図リサーチ・記事構成ワーク」
のPDFファイルを利用して、リサーチ→記事作成という流れでやっていきます。

記事書き自体には慣れているものの、何から書いていくか?
決められているので、それに沿って実践したところ――

文字数は5000文字を超えました。

ですが、それなりのクオリティにはできたものの。

一度推敲してみると、意味が通らない文章になっているところもあり、手直しするべき部分もたくさんあります。

そしてさらに、出来上がった記事を見ながらマニュアルを読み直してみると、もっとこう書けば良かった、という点が色々見つかりました。

直そうと思えばまだ直せるけれど、まずは記事数を増やさないとどうしようもないので、とにかくこのまま投稿することにします。

文字装飾をしてブログに投稿

では、実際にブログ投稿するときに何をするか?

まずは、アイキャッチ画像を設定して、文字に装飾を施す。

読みやすいように適度に空行を入れつつ、ところどころに箇条書きを入れたり、文字に色を付ける。

そして、見出し直後に画像を入れていく。

やることはこれだけですが、実は、記事を書くよりも時間がかかりました。

まぁ、1記事目ですし、時間がかかるのは仕方ないですね。
次からはもう少しうまくできるはず。

後は、一文を適度に短くして、読みやすくなるように気をつけました。

これでとりあえず完成。
なんとなくコツを掴んだので、次からはもっと速く記事を書いていけるでしょう。

ファンブロ!実践記11 記事作成のコツとポイント

キーワードを決めて、そのキーワードをしっかり含めたタイトルとターゲットを決める。

それから、キーワードの答えとなるように見出しを考える。

これが記事作成の基本となります。

ここさえキッチリできていれば、それなり以上の記事を書けるし。

逆に、ここで失敗すると。
何を言いたいのかわからない内容になったり、そもそも検索需要のない記事になったりします。

キーワードと見出しの重要性

記事を書き始める前の見出し作成までで、記事の完成度がかなり変わってくる。
ってことを、わりと最近になって気付きました。

つまり、ちゃんと検索されるキーワードを決めて。

そのキーワードで検索エンジンで上位表示されるように。
タイトルと見出しに、キーワードをうまく散りばめていくわけです。

ここまで終わったら。
あとは、見出しに沿って書いていくだけ。

そういう状態を作れれば、文字数も3000文字や5000文字も書けるようになるし。

もちろん、完成度も高くなる。

実際、見直してみると。
自分でも満足できるような内容の記事を書けてることが多いです。

これが記事の骨格になります。

記事の肉付け作業について

見出し作成まで終わったら、それで大体どんな記事が書き上がるか想像できます。

でももちろん、記事を書いていく必要があるわけで。
作業量的には、ここからが本番ですね。

つまり、見出しに肉付けしていく作業。
見出しへの答えを書いていくわけですね。

僕も、いざ記事を書くとなると、大変そうに思えて手が止まりかけましたが。
書き始めると、スイスイと書き進められました。

タイトルと見出しが決まっていて、何を書けばいいのか明確になっているからです。

ちなみに、最初に気になっていた文字数についても、明確な答えを得られたので、シェアしておくと。

文字数の目安は、特になし。
そのキーワードで検索してきた人が納得する内容であることを優先して、文字数には必要以上にこだわらないのが正解です。

でも、文字数が少なすぎると検索エンジンで上位表示できないのでは?

キーワードにもよりますが、文字数が極端に少ないと上位表示されにくいので。

最低でも1000文字以上は必要かな?と思いました。
だいたい2000文字以上あれば十分、と考えて記事を書いていくのが良いかなと。

この方法で2記事目、3記事目も制作していきました。

1記事書いて、マニュアルを見直して。
2記事、3記事と書いていくごとに、しっかりマニュアルを読み直すことで、だいぶノウハウも身についてきたかな、と感じます。

最初は3日でようやく1記事書ける、という感じでしたが。
今は2日に1記事になりました。

目標は、1日1記事書き上げて投稿までやること。
まだ1記事に2日・3日かかります。

実践して感じたことは。
最初、うまく書けないのは当たり前、と考えた方が良いこと。

焦っても良いことはないので。
で、淡々と続けていくのがポイントですね。

自分の記事作成能力を評価するのは、もうしばらく記事を投稿してからにします。

それから、記事が溜まってきたら、早めにASPに登録したいところですね。

審査があって、少し待たされることになるので。
商品紹介記事を書く前に、サイト審査は通過させておきたいところです。

ファンブロ!実践記12 記事作成のコツ

ある程度、記事数がないとアクセスもまったく来ませんね。
まだ0アクセスのまま。

最初のうちは気にしても仕方がないので。
とにかく、ライバルの少ないスモールキーワードで、記事を書いていきます。

ブログを立ち上げてからのメイン作業は?

最初の時点で、記事の完成度は70%くらいですね。
アクセスが集まってきたら、また修正するつもりです。

何かしら成果が出るまで、ひたすら記事を書く。
これが結果が出るまでのメイン作業ですね。

1日1記事書ければいいんですが。
リサーチ&記事の下書きで1日。

文字装飾と画像挿入、記事投稿で1日となります。

記事の完成度の高さが最優先。
それからスピードですね。

早くても完成度の低い記事なら意味がないので。

でも、どんなに完成度が高くても、1記事に1週間かかってしまうと、やっぱり結果を出すのは難しい。

だから、両立できればそれが一番ですが。

記事の完成度を60~70%くらいにして、次々と新しい記事を書いていくのもおすすめです。

アクセスが来始めたら、また修正していくつもりで、どんどん記事を書き上げていくと。

大事なのはバランスです。

最初の目標は1記事完成させること。
それから、5記事書き上げて投稿すること。

それが出来たら、10記事投稿。
まずはここまで頑張ってみます。

ブログ設計を最初に終わらせていけば、どんな記事を書いていくのか?
明確に決まるので。

あとはキーワードを変えるだけです。
何を書けばいいのか迷わなくていい、っていうのは楽ですね。

ファンブロ!実践記13 10記事以上書いて気づいたこと

相変わらず、記事を書き続けています。

同じことを繰り返していけば、だんだんと慣れてきて記事を書くスピードも上がりましたが。

同時に、慣れることで悪くなる部分もあります。
それは、つい手を抜いてしまう部分が出てきてしまうこと。

中だるみしてついおろそかになるポイントとは?

1記事目2記事目と比べると、リサーチとかターゲットのペルソナ決めを適当に済ませてしまうようになります。

もちろんやることはやるんだけど……
感覚でわかるようになるから、文章に書き起こすのが面倒になるんですよね。

それで、結果的に記事のクオリティが少し下がる。

実際、気づかない部分で色々とやらかしているような気もします
だから、定期的に記事を見直したり、初心を思い出して1記事をしっかり仕上げることが必要になってきます。

でも、そこをキッチリやっても、以前ほど時間はかからないようになってきました。

スムーズに作業できるようになったので。

相変わらず、2日で1記事のペースではあるものの。
全体的なペースとしては上がっているので、目標の1日1記事ももう少しで達成できそうな予感がします。

ASPへの登録作業

ようやく記事が溜まってきたので、いよいよASPに登録していきます。

1サイトごとに審査があるので、ある程度記事を書き上げるまで待っていたんですが――
結果は、1発で通りました。

ここで落とされることは滅多にないですね。

よほど記事が少ないか、1記事の完成度が低すぎたりしない限り、大丈夫だと思います。

その後、狙った案件にも申請しましたが、こちらは8割ってところですね。

大体は通るけど、却下される案件も少しありました。
傾向としては、ブログテーマと案件の内容がずれているとき。

「美容」がテーマのブログなら、化粧品や美容液の案件は受かるけど。
サプリメントやファッションは受かりにくい、ということですね。

でも、それも100%ではなく。
サクッと通る場合もあるので、気になる案件は申請してみるのが良いでしょう。

落ちてもペナルティはないし、再審査してもらうこともできますからね。

そこは広告主次第ですが、特に紹介したい商品が却下されるとショックです。

落ちた場合、記事を増やしたり修正して再挑戦するか、諦めるか。

少なくとも、しばらくは時間を置くのが良さそうですね。

僕も、もうしばらく記事を追加してから、また挑戦したいと思います。

まずは、審査に通った商品・サービスのレビュー記事から書いていくのが良さそうですね。