今回は、SEO対策する上での、まず基本中の基本。アンカーテキストについて、実際のSEO効果や正しいアンカーテキストの設定をご紹介します。
アンカーテキストには、キーワードが含まれたテキスト、URL型のリンク、「こちら」「次へ」「詳細」等といった抽象的なワードのリンクといった様々なリンクを皆様も目にしたことがあります。そこで今回はSEOに最も効果的なアンカーテキストの設定方法を解説します。
目次
アンカーテキストとは
HTMLでよく用いられる「aタグ」というタグが存在します。aタグはWEBページ同士をつなげるリンクの役割を担っています。aタグの意味は「アンカー(Anchor)」の略称であり、aタグ(アンカー)内に記載するテキストをアンカーテキストと言います。
下記コード例を示す通り、<a>を開始タグとし、終了タグ</a>で囲んだテキスト内でアンカーテキストを指定します。
aタグとアンカーテキストの記述方法
<a href="ここにリンク先のURLを指定">アンカーテキスト</a>
アンカーテキストの役割
アンカーテキストの役割はユーザー、検索エンジン(クローラ)に対してリンク先のページ内容を伝える役割を担っています。そのため、リンク先に挿入するテキスト(アンカーテキスト)には、遷移先のコンテンツが何のコンテンツを提供しているのか、明確にキーワードを入れ、簡潔に説明したアンカーテキストを設定する事が推奨されています。
アンカーテキストの良い例
実際にアンカーテキストに挿入するテキスト例をご紹介します。
アンカーテキストの内容として、良い例として、「サルワカ」さんのサイトのアンカーテキストを紹介します。
上図のサルワカさんのサイト内に張られておりますアンカーテキストを読めば、だれが読んでもHTML、CSSのレクチャーを示しているページだとわかるかと思います。テキストと併せてサムネイル画像でページ全体が何を表しているのか直観的にユーザーに伝えやすくさせており、とても良い例だと思います。
アンカーテキストのやりがちな悪い例
ここでは、アンカーテキストの良くやりがちな、悪い例をご紹介します。
アンカーテキストがURLになっている
アンカーテキストでよくありがちな代表例と言ってもいいものです。リンクテキストがURLのままになっているものです。
上述にもお伝えしましたが、リンク先のページの内容を伝えなければいけないため、URLでのアンカーテキストは、先のページの内容が一目でわからないため、良い例とは言えません。
今一度リンクテキストがURLになっていないか確認してみましょう。
<a href="/">https://sample.jp</a>
上述のようにURLをそのまま張るだけでは検索エンジンにとっても、ユーザーにとっても何を示しているかわからないのです。
アンカーテキストが「こちら」もNG
よくある、おすすめメンズシューズはこちらなどといった、「こちら」などをリンクにする形式もよく見かけますが、こちらも悪い例です。上述にもお伝えした通り、リンク先のページが推測できないようなワード、こちら以外にも例えば「詳細へ」、「次へ」、「次のページ」等の抽象的なワードで構成されているリンクも内容が想像できないため、NGです。
リンクテキストが「こちら」、「次へ」、「詳細へ」等といったワードとなっていないか確認してみましょう。
<a href="/">こちら</a>
<a href="/">次へ</a>
<a href="/">詳細へ</a>
パンくずリストのやりがちな悪い例
パンくずリストに設置してある、一番親の階層(トップページ)を「HOME」や「トップページ」にしがちですが、こちらも内容が抽象的になってしまっているため、基本的にはサイトタイトルなどにしましょう。
絶対にやってはいけない隠しリンク
サイト内に目では見つけられない隠しリンクの例をご紹介します。背景色と同じ文字カラーを設定しておいて、SEOの被リンク目的をしたキーワードが昔はやりましたが、こちらh現在では絶対にやってはいけない手法です。Googleにてペナルティ扱いになるケースとなり、MOZがあらわしているドメインのスパムスコアにも影響されてしまうため、背景と同色のアンカーテキストの設定は控えましょう。
ペナルティ扱いになってしまうと、悪意のあるコンテンツとして、評価され検索結果からも表示されなくなる可能性がでますので、ご注意ください。
キーワードの詰め込みすぎ
キーワードが詰め込みすぎな例
東京都新宿区新宿のおすすめホワイトニング治療ができる歯科医院
上述のようなキーワードの詰め込みすぎもよくありません。キーワードを詰め込みすぎていると、ユーザー絵への可読性にも影響しリンクもクリックされません。
アンカーテキストはその貼られているリンク先のページが何を表しているから簡潔に説明してあげることがベストです。
被リンクとしてもつかわれるケースが存在します。その代表的な例として、ご自身でサテライトサイトを運用しており、そこから検索順位を獲得するためにアンカーテキストを張るとします。
そこでキーワードを意識すると思いますが、よくキーワードを詰め込みすぎたアンカーテキストを見かけます。大事なことはユーザーファーストです。先のページの内容が何を表しているか明確にキーワードを設定しましょう。
具体的なキーワードを入れたアンカーテキスト
よくありそうな、ECサイトでの商品一覧ページでありがちなリンクを例にしてみました。
アンカーテキスト例
ブーツの商品一覧
上記のキーワード例は良いアンカーテキストでしょうか?答えはNoです。
一見キーワードを組み込んだ良い例だと思いがちですが、この情報ですと男性向けなのか、女性向けなのかがわかりません。ユーザーにも検索エンジンにも優しくするには、「メンズブーツの商品一覧」といった、メンズ向けなのかレディース向けなのかをはっきり記載されると良いでしょう。
正しく、アンカーテキストを取り入れる事によって、ページの回遊性が高くなり、直帰率の低下にもつながる可能性も生まれます。
<a href="/mens/boots/">メンズおすすめブーツの商品一覧</a>
アンカーテキストによる検索順位の影響
アンカーテキストの実際に影響している有名なお話があります。アンカーテキストによって検索順位を影響しているお話をご紹介します。
「出口」と検索するとYahoo Japanが1位に表示
出口で検索するとYahooJapanが表示されます。Yahoo Japanでは出口というキーワードに特化したサイトではないのにです。この検索順位の影響は、多くのアダルト向けサイトが18歳以上だとサイトが閲覧でき、18歳未満だとサイトを閲覧できないよう振り分けるページにて、18歳未満は「出口」というキーワードで、Yahooへのリンクを張っているからです。
この通り少なからずアンカーテキストでの検索順位の影響は少なからずあるのです。そのため、抽象的なワードではなく具体的なキーワードを取り入れた、キーワードを組み込んだアンカーテキストが重要と言われているのです。
評価されるリンクの位置
評価されるリンクの位置についてご紹介します。
例えば、下図のような2カラム式のサイト構成があったとします。その場合、メインコンテンツとサイドメニューといった構成になるかと思いますが、その際によりGoogleに評価させるリンクの位置はメインコンテンツ内にリンクを配置しましょう。
メインコンテンツ内にリンクを配置する例
Googleでは、サイドバーよりもそのページのメインコンテンツ内のページの評価をします。そのため、メインコンテンツ内に配置するリンクも当然評価されるようになります。今回は2カラムでの説明をさせていただきましたが、サイト内の「メインコンテンツ」と言われる要素にリンク配置すれば、よりそのリンク先へクロールしてもらえるようになります。サテライトサイト等を運用している方は、今一度アウトバウンドリンクの設置個所を今一度確認してみましょう。
まとめ
今回アンカーテキストを設定する上で気を付けなければいけない点を再度復習しましょう。
- アンカーテキストはリンク先のページを表す重要なテキスト
- URL型のアンカーテキストは設定してはいけない。
- 抽象的なワード「こちら」、「次へ」、「詳細へ」等のワードもNG
- アンカーテキスト評価させたい場合はメインコンテンツに設置
- キーワードを詰め込みすぎない
- 背景色と同色のリンクは絶対に置かない
Yahooの出口の話もありますが、アンカーテキストによってGoogleの検索結果に大いに関係してくる対策になってきます。外部リンクをもしもらう際は、具体的なキーワードを設定するようにしましょう。