人気の圧縮解凍ソフト『Lhaplus(ラプラス)』
ダウンロードとインストールの方法を以下の記事でご紹介しました。
⇒ 無料圧縮解凍ソフトLhaplusダウンロード&インストール方法図解解説
今回は、「Lhaplus」を使った、「圧縮」と「解凍」の
簡単な方法を解説いたします。参考にしてみて下さいね。
目次
無料の圧縮解凍ソフト『Lhaplus』での圧縮・解凍方法
それではまず一般的な圧縮方法からご説明します。
つづいて、一般的な解凍方法。
そして、
最後に『Lhaplus特有のショートカット圧縮解凍』を図解していきます。
Lhaplusでの圧縮方法
実際に圧縮するものを用意して一緒にやってみましょう。
圧縮するデータは、ワードで作成した文章や、画像、音声など、
なんでも大丈夫です。
実際に完成した「レポートPDF」などがあれば、
それを使って実践してもいいです。
では、
例として、無料レポートを作成、完成させたものを圧縮する手順で解説しますね。
無料レポートは、「MicrosoftWord」や
「OpenOffice」の「WRITER」を使って、
文章と画像など、または動画を用いて作成します。
完成後にPDFファイルとして保存し、それを圧縮する流れです。
では、完成後のPDFの上にカーソルを置き、右クリックして下さい。
すると、ウィンドウが開くので、中にある『圧縮』にカーソルを合わせます。
新たなウィンドウが開き、拡張子が選択できるので、『zip』で左クリックです。
これで圧縮ファイルは完成します。デスクトップを確認してみてください。
圧縮フォルダを作成する場合も、同様に右クリックです。
するとウィンドウが開き、その中に上記画像のように「送る」
が表示されます。そこにカーソルを合わせて新たなウィンドウを開き
「圧縮(Zip形式)フォルダー」をクリックします。
以上で終了です。簡単ですね。
PDFファイルと同じ名前の圧縮データができあがります。
これでZip圧縮(Zipファイル)の完成です。
もっと簡単なLhaplusを使用した圧縮解凍方法
先程ご紹介した『圧縮方法』で圧縮するのは、「一般的な手順」です。
同じ方法で解凍する場合は、
1. Zip圧縮されたファイルの上にカーソルをおいて右クリック
2. 『解凍』にカーソルを合わせて新たなウィンドウを開く
3. 新たなウィンドウの項目から「ここに解凍」や
「デスクトップに解凍」などを選択してクリック
という手順で行えます。
次にこの「Lhaplus」特有の圧縮解凍方法を解説します。
この方法は極めて楽ちんです。
人気のフリー圧縮解凍ソフトとして、「Lhaplus」が選ばれるのは、
この『簡単』と『分かりやすい』という部分からだと思います。
この記事を、前回の記事の続きとして御覧頂いている場合は、
デスクトップに上記画像のようなショートカットが作られていますね。
続きとしてご覧になっていない方は、
デスクトップのLhaplusをダブルクリック。
ウィンドウの左上辺りの「デスクトップ圧縮」「デスクトップ解凍」にチェック。
これで新たにショートカットが作成されます。
そしてデスクトップ上に圧縮と解凍のショートカットがある方。
(手順通りに進めてくれた方)は、「ラプラス圧縮」をダブルクリックしましょう。
すると以下のウィンドウが開きますので、アーカイブ変更タブをクリックしてください。
そして上記画像のように赤枠内のZipを選択してOKボタンをクリック。
圧縮方法としては世界的にZipが多く使われますので
Zipを選択しておけば間違いありません。
デフォルトで設定しておいてほしいくらいです^^;
では圧縮するPDFをドラッグして、
デスクトップ上の「Lhaplus圧縮」にドロップしてください。
これで圧縮完了です。
デスクトップ上に同じ名前のZipファイルが存在していますね。
以上でZip圧縮は完了です。
デスクトップショートカットのLhaplus解凍
では次に解凍を行います。
もうお分かりですね。
上記方法と同じように今度はZip圧縮されたファイルをドラッグして
「Lhaplus解凍」へドロップします。
これでLhaplusによる解凍は完了です。
これでLhaplusを使った圧縮解凍の解説を終わります。