アフィリエイトで稼ぐには「成果報酬型アフィリエイト」を選択することがおすすめです。
今回は、
● 稼ぐために選ぶべき商品とは何か
● その商品が稼げる理由とは何か
これらについて解説していきます。
目次
成果報酬型アフィリエイトの中でも大きく異る特徴の違い
アフィリエイトで紹介できる商品は極めて多岐にわたります。
今あなたの目につく『物』は、ほぼアフィリエイト可能と言えるほどです。
そして、物だけではなく、『サービス』もアフィリエイトできます。
例えば『保険』や『旅行』などを紹介して稼ぐこともできるのです。
このような『サービス』や『物』を販売するアフィリエイトのことを『物販アフィリエイト』といいます。
アフィリエイトの手法の種類で、「クリック課金型」「クッキー報酬型」「成果報酬型」のアフィリエイトの手法について説明しました。
この3種類のアフィリエイト手法のうち、物販アフィリエイトは「成果報酬型」に属します。
では、”成果報酬型のアフィリエイト手法は、儲かる手法なのか?” と思われたかもしれませんね。
しかし実際に、物販アフィリエイトは儲かる手法ですが、難しいアフィリエイトです。
例えば、物販アフィリエイトの場合、現在企業が行いだしているために、個人で作業をしても、なかなか太刀打ちできなくなっているのです。
僕の場合、今でも物販アフィリエイトで稼いでいますが、今後稼げなくなる可能性もあります。
もしあなたが
- 「私は単調な作業を黙々とこなしたい」とか
- 「誰にも感謝されなくても孤独に作業を続けていきたい」とか
- 「とにかく誰がなんと言おうとアフィリがしたい」
そのような場合、大きく稼げる商品を紹介します。
個人が稼いでいる、成果報酬型の商品とは?
アフィリエイトで稼ぐには『稼げる商品』を紹介する必要があります。
その稼げる商品とは情報教材(情報商材)です。
これはネットを介して売買される情報を指しています。
例えば
【犬のしつけ方】が学べる情報。
【ダイエットに関する情報】。このような情報もネットを介して売買されていれば情報教材です。
【アフィリエイトで稼ぐノウハウ】。これも情報教材になります。
こうした情報自体が商品となっているのです。
このような商品(情報教材)は、書店にある本とは異なり、
パソコンのデータとしてPDFや、音声、動画などで販売されます。
実際に以下のページでご確認いただけますよ。
インフォトップで情報教材を御覧いただきました。
どうでしたか?「まだよくわかりません」という人もいるかもしれませんが、このような教材をアフィリエイトしていく手法が、情報教材アフィリエイトです。
僕もそうですが、アフィリエイトで大きく稼いでいる人は、この情報教材アフィリエイトを紹介しています。
なぜなら、この商品は、企業のサイトが紹介することがほぼ無いため、個人のサイトで紹介することで売り上げを得ることができるからです。
情報教材(情報商材)の利点と欠点とは
情報教材の利点
● 書店で売られている書籍よりも明らかに具体的なノウハウが学べる
● 販売者がメールやスカイプなどのサポートを付けてくれる教材がある
● 教材ノウハウにマッチした特典が受け取れる
● データである情報教材は内容が進化する(バージョンアップする)
● 教材の中には、返金保証が付いたものがある
情報教材の欠点
● 一般的な書籍の価格と比較すると高い教材がほとんど
● 購入するまで中身が有益な情報かわからない
● 中身がスカスカの詐欺教材も存在している
情報教材の利点
書店で売られている書籍よりも明らかに具体的なノウハウが学べる
まず大きな利点として、
優良な情報教材(詐欺商材でないもの)の内容は膨大な情報量です。
データ教材であるため、ページ数に限りがありません。
そのため内容は非常に濃く、具体的なものとなります。
本と違い、制限のないスペースで動画や音声も利用した解説が可能となるため
作者が「書きたいのに書ききれない」ということがないのです。
ノウハウの出し惜しみは一切ない教材が仕上がります。
販売者がメールやスカイプなどサポートを付けてくれる教材がある
2つ目は『サポート』です。
こちらも購入者にとって、とてもありがたいものとなります。
情報教材は購入するまで中身をうかがい知ることはできません。
しかし、
教材の内容について分からないことがあれば販売者に聞けば答えてくれます。
サポートは、メールサポートやスカイプサポートなどがあり、
それぞれ販売者が回答してくれるのです。
又は、『サポート掲示板』が完備された教材もあります。
購入者だけがその教材専用の掲示板を利用できるのです。
このような丁寧なサポートは書籍には付いていませんよね。
情報教材ならではの利点と言えます。
教材ノウハウにマッチした特典が受け取れる
情報教材の中身は極めて有益で、目的を果たすための特殊な情報が多いです。
そうした教材のノウハウを更に価値のあるものにするために特典が付きます。
目的を果たすための更なる後ろ盾となるのが特典なのです。
こうした特典があることで、購入者が教材を人に紹介しやすくなります。
つまり紹介材料としても意味を成す為、
これも『広告費の1つ』と考えることもできますね。
まずは購入したあなたがその特典を利用できる
活用価値を実感したあなたが特典を紹介材料に使う
いずれにしてもあなたが稼ぐための材料としては極めて有効なもの。
それが『特典』なのです。
データである情報教材は内容が進化する(バージョンアップする)
書籍は紙媒体であるため、一度印刷した内容が進化することはあり得ませんよね。
しかし情報教材はデータなので、販売者次第で進化が可能なのです。
書籍は日々情報が劣化しますが、情報教材は時代に合わせることができます。
時代に左右されない情報というものも少なからず存在しますし、
そうしたノウハウの場合は完成度が高ければ作り直す必要はないのですが、
情報教材の利点として『時代に合わせて進化させることも可能』ということです。
教材の中には、返金保証が付いたものがある
先程もお伝えした通り、情報教材には丁寧なサポートが付いています。
サポートを活用すれば、より的確に自分を導くことができるのですが、
「どうしても上手くいかない」という場合のため、
又は「自分には無理かもしれないし最初の一歩が踏み出しにくい」という人のために
教材代金を返金してくれる保証がついたものがあります。
全ての情報教材に付いているわけではありませんが、
全額返金保証 や 無条件全額返金保証 がついた教材も存在するのです。
情報教材には主にこれら5つの利点があります。
続いては欠点についての解説です。
情報教材の欠点
一般的な書籍の価格と比較すると高い教材がほとんど
情報教材は書籍と比べると高額な物がほとんどです。
販売者が自分のことを知ってもらう目的で提供している教材は
1000円程の物もありますが、
大抵は1万円~3万円程することが多くあります。
情報教材の販売価格は、言ってしまえば『販売者の言い値』なのです。
販売者が「この内容は高い」と思えば価格は高く設定されます。
しかし問題は、詐欺教材の存在です。
確かな内容で中身が濃いものであれば高いのはうなずけますが、
「低レベルなノウハウを高額で販売していることもある」
ということを覚えておいてください。
購入するまで中身が有益な情報かわからない
情報収集を書籍でする際、「本屋で立ち読みをする」という選択。
あなたも経験があるのではないでしょうか?
その書籍から得られる情報をある程度知れば、その先のイメージがつかめますよね。
しかし情報教材ではそうした事前把握はできません。
本来、本屋さんからすれば
お金を払わず中身の情報だけを持ち去られるなんてあり得ないわけですから、
中身が確認出来ないのが普通です。
書籍は2000円前後程なので、納得できない内容でも後悔は小さなものですが、
情報教材は高額ですから、その場合の後悔は大きくなります。
「高額で中身がわからない」と不安ですよね。つまりこれは欠点と言えます。
『有益な情報か事前に分からない』からこそ十分注意が必要です。
中身がスカスカの詐欺教材も存在している
明らかに価格に見合わない詐欺教材というものが
この業界には存在してしまっています。
そんな詐欺教材に大切な数万円を払ってしまっては大変です。
「私は大丈夫」と思っているかもしれませんが、
こうした卑劣な連中は、巧妙なセールスで価値があるように見せかけ
人を騙して大切なお金を巻き上げてしまいます。
そんな連中に騙されないように十分注意してくださいね。
「そんな危険な物(情報教材)は販売を取り締まるべき!」そう思いますか?
誤解しないで下さい。『情報教材は詐欺教材』ということではありません。
間違いなく有益な情報教材はあります。
そして情報教材の販売は、『情報を売ること』なので、
紛れも無く正当なビジネスなんです。
例えば『勉強を教えてお金をもらう』これがビジネスなのはわかりますよね。
塾で情報を貰いお金を払う。極めて正当、普通であることがわかります。
それと同様で、『情報教材を販売する』。これはビジネスなわけです。
ただ、
塾では『実際に講師と対面する』のに対して、
オンライン塾は、対面してレッスンを受けることはできません。
そこに少なからず『安心感』の違いが生じます。
そして情報教材は『ネット上で購入し、サポートもネット上で行なう』。
塾の例えで言えば、後者の「オンライン塾」に近いわけです。
初めはここに『安心感』の違いを感じてしまうと思います。
それが、情報教材の信頼度を下げる原因です。
しかし塾で対面して学べるからといって安心とは限りませんよね。
授業料に見合った内容を学ぶことができないケースもあるはずです。
例えば、英会話塾の講師が、
外国人英語講師で、当然ネイティブに話せる。
「でも人に英語を教える力は今ひとつ」ということも十分あり得ますよね。
逆に、情報教材販売者の中には、「自ら示したノウハウをもとに成功してもらいたい」
そう思い、サポートに力を入れている人もいるのです。
(本来全ての販売者が価値のある有益な情報を提供するべきなのですが)
質問をすれば迅速に返答してくれる。
そんな教材販売者は確かに存在しています。
大切なのはあなたが「正しい教材を見極める力を付ける」ことです。
自ら情報教材を探す際には、「うますぎる話の裏には悪意がある」ということを
常に忘れないでいてください。
返金保証が付いていない物に関しては特に注意深くなる必要があります。
(逆に保証があるから安心とインプットするのは安易です。)
「このツールを使えば誰でも簡単に稼げちゃいます!」みたいな言葉に
踊らされない人になってくださいね。
それでは、情報教材の利点及び欠点についておさらいです。
● 販売者がメールやスカイプなどのサポートを付けてくれる教材がある
● 教材ノウハウにマッチした特典が受け取れる
● データである情報教材は内容が進化する(バージョンアップする)
● 教材の中には、返金保証が付いたものがある【 情報教材の欠点 】
● 一般的な書籍の価格と比較すると高い教材がほとんど
● 購入するまで中身が有益な情報かわからない
● 中身がスカスカの詐欺教材も存在している
前回からの記事も含めてここまでの解説で
「成果報酬型アフィリエイトが効率よく稼げる」
「成果報酬型の中でも情報教材アフィリエイトが効率が良い」
そして今回の記事で、
「情報教材の利点と欠点について」ご理解いただけましたね。