【最新】アドセンス広告数の上限撤廃!何個でも設置可能なの?

Google Adsense(Google アドセンス)の広告数には決まりがあって、1つのブログやサイトに対して、上限は3個(レクタングル広告)まででした。

 

特別にアドセンスから許可を得て、4個や5個広告を貼っているといったサイトはありましたが、基本的には今までの上限は3個までだったんです。

 

しかし、何と何と、2016年、8月中旬からアドセンス広告の上限が無くなったということなんです!!

※実際に、「 Google AdSense 公式ヘルプフォーラム エキスパートの竹中さん 」もご自身のサイトで報告しています。

 

上記のように、上限が無くなったということは、3個という決まりは無くなり、何個でも貼ってもいいということになりますが。。

 

ということで今回は、今現在アドセンスの広告数は何個でも貼りつけても本当に問題ないのか?に関してご紹介していきます。

 

それでは早速確認していきましょう。

 

実際に「AdSense公式ヘルプページ」を確認してみよう!

アドセンスの規定はかなり厳しいので、アドセンスの広告を貼っているサイト運営者であれば、アドセンスのポリシーが記載されているヘルプページを常日頃、チェックする必要があります。

 

そして、今回のアドセンスの広告に関する詳細もこのヘルプページに記載があります。
まずは過去の広告枠のヘルプページを確認していきます。

  • コンテンツ向け AdSense ユニットは 3 つまで
  • リンクユニットは 3 つまで
  • 検索ボックスは 2 つまで

 

上記のように、一番上のAdSense ユニットは 3 つと記載があるように、大型で最もクリック率の高いと言われているアドセンス広告はやはり3つまでしか設置ができなかったのです。

 

それでは、規約の改訂後はどうなったのかというと・・・

 

価値の高い広告枠

広告や有料の宣伝用資料は、配信するページのコンテンツよりも多くなってはならないものとします。また、コンテンツは、ページを訪れるユーザーの関心に合った、価値ある情報を提供するものでなければなりません。そのため、ユーザーにとって価値がほとんどないページでの広告配信と広告の過度な表示は、修正が行われるまで制限または無効にされる場合があります。

許可されないページの例を次に示しますが、これらに限定されません。

 

・第三者が提供するコンテンツに付加価値を付けずに、コンテンツをミラーリング、フレーム処理、スクレイピング、リライトしたページ

・サイト運営者様が提供したコンテンツよりも、広告の方が多いページ

・手動によるレビューやキュレーションなしで、自動生成されるコンテンツのページ

広告配信専用ページ、コンテンツのないページ

・ウェブマスター向けの品質に関するガイドラインに準拠していないページ

 

引用:AdSenseヘルプ「広告の配置に関するポリシー」

 

上記の通り規約が変わり、広告に関して許可されないページについて記載されています。

そして上記太文字の箇条書き、上から二つ目が今回のポイントであり、「サイト運営者様が提供したコンテンツよりも、広告の方が多いページ」はNGであり、ポリシー違反となってしまうので注意が必要ということです。

 

何となく以前に比べると規約は緩くなった気はしますが、その反面、どれくらい広告を設置してしまうと、規約違反になってしまうのか?という基準が無くなってしまったので、気をつけたいところですね。

 

ということで、広告数に決まりは無くなりましたが、やはりデメリットや注意点に気をつけて広告数を選択していきましょう。

 

「デメリットや注意点」に気をつけよう!

 

今回の広告数の上限撤廃を上手く利用して、広告数を上手に増やすことが出来れば、収益の拡大に繋がるので、ここで一気に広告を増やしてしまう運営者も実際にいます。しかし、先程の新しい規約をおろそかにしてしまうと、違反となってしまう危険性もあるので、注意が必要です。

 

先ほどもお伝えはしましたが、やはり自分のコンテンツに対して、どれくらいの広告を貼るべきかをしっかりと見定めていく必要があります。

 

例えば、今まで5000文字(文字数が比較的多い)のコンテンツに対して、3枚だけであったのであれば、4枚、5枚と増やしていくのも考えても良いかとは思います。

 

しかし、反対に記事によっては、800文字(文字数が比較的少ない)のコンテンツに、今まで3枚貼っていたのであれば、広告数が多過ぎる可能性を考えて、2枚に減らすといったことも考えていかなくてはなりません。

 

ただ、これに関して正解は提示されていません。

あくまでもAdSense側が判断をして、コンテンツと広告数を比較して広告数が多いと判断した場合には規約違反としてペナルティの対象となってしまう可能性もあるので、自身の責任のもと、しっかりと決めていきたいところであります。

 

また、アドセンス広告以外にもASPの広告を貼っている方は余計に注意をする必要があります。

 

他ASPの広告にも注意が必要!

アドセンス広告以外に他のASPなどの広告を貼っている場合には、その広告と併せて、AdSense側は広告の数が多い、少ないを判断すると思われるため、ASP広告をたくさん貼っている記事にアドセンス広告を適当に増やしていくのはかなり危険だと思われます。

 

そのため、今まで以上にユーザー目線で、ASP広告とアドセンス広告の量や配置のバランスを考えていきましょう。

具体的には、

  • 広告によって、コンテンツの質が低くなっていないか?
  • 広告によって、コンテンツが読みにくくなっていないか?

などを意識して、広告数を考えていく必要があります。

 

ちなみに私のコンテンツは大体、3000~5000文字なので、4つから5つ増やして様子を見たいと思ってます。

 

広告数は「4~5つ」で様子をみよう!

私のアドセンスを貼っているブログに関しては、平均するとコンテンツの文字数が3000~5000文字です。

 

今まではもちろん3つしか貼っていませんでしたが、今回のポリシー改訂に伴って、3000文字くらいのコンテンツなら4つ、5000文字くらいであれば5つといった感じで広告数を増やしていきたいと思っています。

 

これもまた私の考えであって、やはりアドセンス側がはっきりと何文字に何個といった正確な記載をしていないので、正解ではありませんのであしからず。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回はアドセンスの広告数が撤廃された今、何個の広告を貼るのが正解なのか?について確認してきました。

 

広告数の上限は間違いなく無くなったのですが、これによって収益だけに目がくらんで、ペタペタペタペタと広告数を増やしていく運営者はかなり危険です。

 

そのため、自分の今までのコンテンツの質や文字数などを考えて、ユーザー目線にたって、「広告を減らす!増やす!」を決めていきたいところですね。

 

最後に私が広告数の提案をするならば、文字数が多いサイト(3000~5000文字くらい)に関しては、配置のバランスをしっかりと考えて、まずはプラス1つ追加ということで、4つに増やしてみて様子を見てみる。

この辺から経過とともに、広告数をさらに増やせそうなら、増やしてみて、危ういと思うならば、減らしていくのが良いかと思います。

 

※コチラの記事も参考にしてみてください。

アドセンスに「スポンサーリンク」は必要なの?いらないの?

 

最後まで記事を読んでいただきありがとうございます!