先日、パソコンを買い換えたのですが、新しいハードディスクに入れ替えるときにフォルダの整理もしました。
素材とか新しいフリーソフトとかをよくダウンロードするので
新しいファイルやフォルダがどんどん増えていくんですよね。
ファイル・フォルダの整理整頓
パソコン内のファイルやフォルダ、あなたはしっかり整理していますか?
アフィリエイト・ネットビジネスを始めると、必要なソフト・ツールが増えたり、教材・レポートを
沢山ダウンロードしたりで、ファイルやフォルダがどんどん増えていきます。
そんな時、整理をしていないと「これを見たい」「これを使いたい」と思った時、すぐに取り出せなくてパソコン内をあちこち探すハメになります。
それって、ただの時間の無駄じゃないですか?
「これ使おう」と思ってからソフトを起動させるまで1分以上経っていたら、データの整理は必須です!
僕も一時期そんな状況に陥っていましたが、時間のロスに繋がると気付いてからは
ファイル・フォルダを1日かけて整理しました。
するとどうなったと思います?
必要なものがどこにあるのかが一目でわかるので、「この教材を読もう」「このツールを使おう」と思った時、
20秒もかからずそのファイルやソフト・ツールにアクセスできるようになりました。
こんな感じです。
マイドキュメント ⇒ツール/ソフト ⇒アフィリエイト
⇒使おうと思ったフォルダ名 ⇒ソフト名.exe
必然的に階層は深くなったので、アクセスする時に時間はかかるものの…
「探す」という作業からは解放されました。
パソコン内のデータ整理をしようと思ったら、少しの作業で整理整頓出来るんです。
ファイル・フォルダの整理整頓方法
私自身が長年使っていて、使いやすいと感じている方法をお伝えします。
フォルダ分けは、基本的に大分類・中分類・小分類で分けていきます。
1.まずはわかりやすい名前を付けたフォルダ(大分類)を作成する。
例えば、マイドキュメント内に10個のフォルダを作るとします。
分類名はこんな感じ。
- ダウンロード(ネットからダウンロードするものを一括で収納)
- マイピクチャ(画像)
- マイビデオ(動画)
- マイミュージック(音楽)
- サイト(これから作成するホームページ)
- 教材
- ツール/ソフト
- 各種素材
- 済み教材(既に読み終わった教材やレポートなど)
- その他(分類が難しい物)
これが大分類。
2.この中に、更に中分類を収納していきます。
例えば教材フォルダなら、
- サイトアフィリエイト
- Youtube
- メルマガ
こんな感じですね。
この中分類の中に、各種ファイルやフォルダを収納していきます。
Aという教材やPDFレポート、
Bというセミナー音声等が小分類に該当します。
これだと乱雑にならず、わかりやすく収納していけます。
どのフォルダに必要な物が入っているのかがわかるので、何でもすぐに取り出せるということですね。
3.特に使用頻度の高いファイルやフォルダのショートカットを作ります。
デスクトップに置いておけば、起動後すぐにアクセスできるようになります。
また、アイコンが多くなり過ぎたら、デスクトップに「ショートカットフォルダ」を作り、使わなくなったアイコンをフォルダ内に移動させるといった使い方も出来ます。
コツは、フォルダの名称を短くしておくこと。
そうすれば、一目で何のフォルダ・ファイルなのかがわかりますからね。
ファイルの頭に日付を入れておけば、いつ作成したものかがわかって便利かもしれません。
必要だと思ったら入れておくのもありです。
何の分類もしていないと、すぐにフォルダはゴチャゴチャになってしまいます。
ですが、自分なりのルールを決めて一度フォルダ分けしておけば、次からは簡単に分類できるようになります。
実際、僕も1ヶ月に1度程度しかフォルダ整理ってしませんけど、フォルダさえ作っておけば楽です。
何のフォルダに入れるか、考えるだけなので。
慣れると10分もかからないのに、常にPC内を綺麗な状態に保っておけます。
最初は大変かもしれませんが、その後どれだけ便利になるかを考えれば、最初に苦労する価値はあるのではないでしょうか。