ブログ初心者でも簡単に始められるWordpress(ワードプレス)を利用したブログの始め方を解説します。
この記事では主に、オススメの「サーバー」「ドメイン」とその取得方法、初心者に向けたワードプレスのインストール方法をお伝えしていきます。
WordPressを使ったブログの始め方がわからない人は参考にしてみてください。
※関連記事
ブログアフィリエイトに最適!初心者向けに「ワードプレス」を分かりやすく解説!
ワードプレスをを使用したブログの始め方!絶対に必要な3つのもの
ワードプレスでブログを始めるのに、3つ必要なものがあります。
- サーバー
- ドメイン
- ワードプレスサイト
サーバー
サーバーとは自分のサイトをオンライン上に適切に表示させるために必要なものです。
わかりやすく言うと、サーバーは「土地」のようなものです。
土地がなければ家が建てられないのと同じで、サーバーがなければサイトをオンライン上に置くことができません。
そしてこのサーバー選びでその後のサイトの表示スピード速くなるか遅くなるか、トラブルの対処が楽になるか面倒になるかが決まります。
ドメイン
ドメインとはサイトの住所のようなものです。
住所が明確でないと人がやって来れないのと同じで、オンライン上のどこにご自分のサイトが存在しているのかということが明確でないと、訪問者がサイトにたどり着けなくなります。
ワードプレスサイト
ワードプレスサイトは家のようなものです。
上記2つのものを用意した上で、サーバーにワードプレスをインストールすることで初めて自分自身のワードプレスサイトが利用できるようになります。
※自身のドメインとサーバーを利用したサイトでなく、アメブロのような大手ブログサイトを利用していると、その会社がブログサービスをやめたとたん、あなたのブログは全てなくなってしまうということもあり得るので、本格的にブログを始めるのであれば、ワードプレスのような自身のサイトを持つことをオススメします。
WordPress初心者にオススメのサーバーと取得方法
日本では様々なレンタルサーバー会社があります。
安いサーバーなら月額100円程度で借りられるのですが、これらはサイトの表示スピードやトラブルの対処に露骨に影響します。
そこで最も初心者にオススメなサーバー会社は「エックスサーバー」です。
月額1000円程度でかなり高速でバックアップがきっちりしているサーバーが借りられます。
それではこれからサーバーの取得方法をお伝えしていきます。
「エックスサーバー」の申し込み
まず「エックスサーバー」のサイトを表示させましょう。
「エックスサーバー」と検索すれば一番上に表示されます。
そこからは画像の順番通りに、「お申し込み」→「サーバー新規お申し込み」とクリックしていきます。
次のページが表示されたら、必要な情報を入力をします。
IDはエックスサーバーのサイトでのログイン情報なので、お好きな名前を入力しましょう。
ただし、自分の名前を入れても同姓同名の方がすでに使用している可能性があります。
その時はニックネームなどにするか、名前の後に数字を入れるなどの方法が使えます。
なんにせよ、このIDはドメインとは別のモノですので、普段利用しているニックネームなどを利用するのが最もオススメです。
また、メールアドレスは正確に入力しましょう。
メールアドレスが間違っていると、確認などのやり取りで面倒なことになります。
情報入力が終わったら、「申し込み内容を確認」→内容に不備がなければ「お申し込みをする」ボタンをクリックしましょう。
申し込み後メールが届いたことを確認
エックスサーバーに申し込み後、上記画像上のようなメールが届きます。
また、サーバーが利用できるようになるまで少し時間がかかります(最大で24時間)。
サーバーの認証が無事終わると、再度エックスサーバーからメールが届きます。
そのメールには上記画像下のような「ネームサーバー」が記載されています。
このネームサーバーはとても重要なものなので、このメールは大切に保管しておいてください。
※エックスサーバーは10日間のお試し期間を設けています。お試し期間中に支払いをしなければ、サーバー解約になってしまい面倒なことになるので、期間中に支払いを終えるようにしましょう。
※エックスサーバの詳しいやり方はこちらの記事をご覧下さい。
アフィリエイト初心者入門編!レンタルサーバー(エックスサーバー)の最新登録方法
ドメインの取得方法
サーバーの認証には時間がかかりますので、その間にドメインを取得しておきましょう。
いわゆる「独自ドメイン」を取得します。
画像のURLを赤字で囲ってある部分が「独自ドメイン」にあたります。
ドメインも様々なサイトで取得できるのですが、今回は最も一般的に利用されている「お名前.com」を使って取得する方法をご紹介します。
お名前.comでドメインを取得する方法
エックスサーバーと同じように、「お名前.com」と検索すると検索結果ページの一番上にお名前.comのサイトが表示されます。
それをクリックし、表示されたページの左上にある「ドメイン」という場所にカーソルを動かします。
そしてその中に出てくる「ドメインを登録する」という文字をクリックします。
ドメイン名を検索し、使用するドメインを選択
まず一番上の画像のように四角部分に利用したいドメイン名を記入し、使用可能かを検索します。
ブログを続けるうちに、当初とは違うことをするようになる場合もしばしばあります。
その時に困らないように、独自ドメインをある程度広い定義の言葉にしておくのがオススメです。
例えば、「自分の名前」もしくは「企業名」であれば、どんなに事業が変わっても不自然にはなりません。
また、ドメインはできるだけ短くしておくことをオススメします。
ドメインが長いとURLも長くなるので、名刺に載せにくいですし、そのURLを入力するユーザーはもっと面倒なはずです。
できるだけシンプルなドメインを考えましょう。
検索が終わると、次に「.com」や「.net」などドメイン名の後ろに付ける文字が選べるようになっています。
たまに「.xyz.net」などのようなドメインのサイトを見かけますが、これらはオススメできません。
なぜなら、単純に読者が「怪しい」と思ってしまうからです。
もちろんそういったドメイン名は格安なのですが、少し値が張っても、以下の3つから選ぶことをブログ初心者にはオススメします。
- .com
- .jp
- .co.jp
この3つです。
これらは多くの企業でも使われているため、信頼されやすいドメインと言えます。
また例外として、「.shop」はECサイトを作る場合ならオススメです。
使用するドメインが決まったら、画像のような手順で申し込みを進めていけば完了です。
※関連記事
アフィリエイト初心者入門編!ドメイン(お名前.com)の取り方。設定方法も簡単です。
ドメイン取得後に必ずしておくべきこと
ドメインの申し込みが完了すると、お名前.comからメールが届きます。
そのままお名前.comのサイトに行って、右上に表示されている「ドメインNaviログイン」からログインしましょう。
ここでやらなければならないのは、「ネームサーバー設定」というものです。
これに関しては、お名前.comの公式サイト「ドメイン取るならお名前.comドメインNaviガイドドメイン設定ネームサーバー」を見ながら、設定をしていただくのが最も簡単です。
設定完了後、エックスサーバーから「サーバーアカウント設定完了のお知らせ」というメールが届きます。これを必ず読んでください。
WordPress(ワードプレス)のインストール
サーバーとドメインを取得できたら、あとはサーバー上にワードプレスをインストールするだけです。
サーバーにドメインを追加する
ワードプレスを使うためには、まずはサーバーに取得したドメインを追加する必要があります。
画像の手順に従って、先ほど取得したドメインを追加しましょう。
サーバーID(ユーザーID)とパスワードを入力し、「ログイン」をクリックします。
「ドメイン設定」をクリックします。
「ドメインの追加設定」をクリックします。
「お名前.com」で取得したドメインを入力し、「ドメインの追加(確認)」をクリックします。
ドメインが正しいことを確認したら、「ドメインの追加(確定)」をクリックします。
ここまで完了したら、エックスサーバーのサーバーパネルページにまた戻りましょう。
PHP Ver.切り替え
次に、PHP Ver.を切り換えましょう。
切り替えなくても普通に利用できる場合が多いですが、ごくたまにこれを切り替えていないとワードプレスがインストールできない場合があります。
「PHP Ver.切替」をクリックします。
画像のような手順で切り替えを行います。
「推奨」になっているものを選んで、「PHPバージョン切替(確認)」をクリックしましょう。
WordPress自動インストール
再度サーバーパネルのトップページに戻り、左下のほうにある「自動インストール」をクリックします。
「プログラムのインストール」をクリックします。
「インストール設定」をクリックします。
ここまで完了すれば、エックスサーバーのパネル右上にある「マニュアル」から「自動インストール」を選択することで、詳細を見ることができますので、そちらを確認しながら行ってください。
インストール完了後はダッシュボードへ
インストールが完了すると、画像のようなページが表示されるので、そのまま「ダッシュボードへ」をクリックしましょう。
するとログイン画面が出てきますので、設定したワードプレスのユーザー名とパスワードを入れ、ログインしましょう。
ワードプレスが利用できるようになったらまず行っておくべきこと
「ダッシュボード」までたどり着いたら、ワードプレスを利用する前にやっておくべきことが3つあります。
一般設定
まず最初に行っておくべきことは、「サイトのキャッチフレーズ」を変更することです。
ダッシュボードの下のほうの「設定」にカーソルを合わせると「一般設定」が出てきます。
そこをクリックし、サイトのキャッチフレーズを変更し、「変更を保存」ボタンを押しましょう。
パーマリンク設定
パーマリンクとは、先ほど取得したドメインの後ろに続く1つ1つのページのリンクのことです。
このパーマリンクを設定しておかないと、画像にように怪しいURLになってしまいます。
「設定」→「パーマリンク」をクリックし、設定を変更しましょう。
オススメは「投稿名」に設定しておくことです。
そうしておけば、リンクURLだけである程度情報が読者に伝わります。
なお、URLに利用する文字は半角英数字のみなのでご注意ください。
カスタマイズする前に「サイトインデックス」されないようにする
まだサイトのカスタマイズが完了しておらず、ブログを1記事も書いていない状態のときは、検索に引っかからないようにしておく必要があります。
そのためには「サイトインデックス」の変更しておきましょう。
カスタマイズの最中に読者が来て不快にならないように、クローラーがサイトを検知しないようにするのです。
「設定」→「表示設定」→「クローラーがサイトインデックスしないようにする」をチェックし、「変更を保存」をクリックします。
カスタマイズ終了後はこのチェックを外すのをお忘れなく。
最低限必要なプラグインの設定
プラグインとはワードプレスの特徴の1つで、標準のWordpressにはない機能を無料で追加できるサービスの事です。
ブログのセキュリティーや、ブログをたくさんの人に見てもらうために必要なSEO対策、見た目のデザインなど、最低限必要なプラグインだけは早めに設定しておきましょう。
※ Wordpressオススメのプラグインはこちらの記事をご覧ください。
使い方が簡単なワードプレスおすすめプラグイン!アフィリエイト初心者にも絶対必要
※プラグインのやり方はこちらを参考にしてみてください。
テンプレート(テーマ)を選ぶ
WordPressのテンプレートとは、ブログやサイトのデザインを構成する要素です。
ブログやサイトなどの、見た目のデザインを決める要素だと思っていただくと分かりやすいと思います。
ブログ初心者にオススメのワードプレスのテンプレートは、デザインがシンプルなものがいいと思います。
初めてブログをする方は見た目にこだわりすぎて、かっこいいデザインのテンプレートを選びがちですが、見た目のかっこいいテンプレートは、SEO対策としてはあまりオススメできません。
かっこいいテンプレートは見た目のデザインにこだわりすぎているので、内部のソースコードが複雑で検索エンジンに上位表示されにくいからです。
WordPress初心者でブログを初めてスタートする人は、アクセス数が増えやすい見た目もシンプルなデザインのテンプレートがオススメです。
私はアフィリエイトをやっていて多くの人に記事を読んでいただきたいので、SEO対策有料テンプレートを使用しています。
有料のテンプレートは無料のテンプレートと比較すると、多くのアクセスを集められやすいように内部SEO対策が施してあります。
長期的にブログを運用していく場合は、絶対に有料のテンプレートがオススメですよ。
※関連記事
ワードプレス有料のSEO対策テンプレートと無料のテンプレートの違いとは?
ワードプレスのseo対策テンプレートランキング!アフィリエイトにおすすめ
中でもSEO対策テンプレートの「賢威7」をオススメします。
「賢威」はWordpress初心者にでも簡単に使えますし、いちど購入してしまえばいつでも変更、何個でもブログに使用できます。
またスマホ対策も万全のレスポンシブテンプレートで、無料でバージョンアップしてくれますので、購入した後は一切お金がかからないところもオススメです。
私もすべてのブログで「賢威7」を使っています。
※関連記事
賢威のseo対策テンプレートはなぜアフィリエイターに評判が良いのか?
アフィリエイト初心者にseo対策ワードプレステンプレート賢威をおすすめする理由
レスポンシブテンプレート賢威!アフィリエイト初心者に絶対おすすめ
アフィリエイトサイトのテンプレートには賢威が1番!初心者におすすめ
サイトのタイトルと紹介文
テンプレートが決まったら、ブログサイトのタイトルとブログサイトを紹介する紹介文を決めましょう。
ブログサイトのタイトルは特に重要で、このブログサイトが何について書かれているのかを表現する重要な名前みたいなものです。
ブログサイトのタイトルを「ゆみちゃんのゆるいブログ」など、自分の名前にしてしまうと、何についてのブログなのかが分からないので、アクセス数を増やすことを考えるとあまり良くありません。
釣りに関してのブログを書く場合は、釣りのことを書くことがわかるタイトルに!
グルメ記事を多く書く場合は、グルメ記事を紹介するブログと言うことが、ぱっと見てわかるタイトルをつけましょう。
タイトルの紹介文もタイトルで表現できなかった、サイトの中身をわかりやすく表現した紹介文がおすすめです。
文字数も120文字程度を意識して考えてみてください。
ブログ初心者の方は、タイトルと紹介文がアクセス数を増やすためにはとても重要だということを覚えておいてください。
管理人のプロフィール設定
ブログの管理人(このブログサイトを書いている人)も、しっかりと表現していきましょう。
実名を出してブログを運用する場合は、自分のプロフィールをしっかりと詳しく書いてください。
プロフィールに信頼性があるとブログサイト自身の信頼性も上がると言われています。
ペンネームを使ってブログを書こうと思っている方は、どんな人が書いているのかを、なるべくわかりやすく表現しましょう。
-
- ・特技
-
- ・年齢
-
- ・生まれ故郷
-
- ・男性か女性か
-
- ・趣味
-
- ・独身か既婚者か
- ・仕事内容
などをプロフィールに入れると親近感も増してブログのファンも増えやすいと思います。
プロフィールもしっかりと設定してください。
※プロフィールはワードプレスの管理画面、「設定」の「一般」から設定できます。
キャッチフレーズに紹介文を入力してください。
WordPressのメリットとデメリット
ブログを始めるときにはアメブロのような無料ブログを使う始め方と、今回のようなワードプレスを使った始め方があります。
ブログ初心者の方はワードプレスを使うときのメリットやデメリットなども気になると思いますので、簡単に紹介しておきますね。
WordPressのメリット
WordPressの1番のメリットはGoogleも推奨しているほど、SEOに適していると言うところです。
簡単に説明すると、同じ記事を書いてもワードプレスの方が上位表示されやすいと言うことです。
長期的にブログを運用する場合は圧倒的にワードプレスの方がいいと思います。
その他にはデザインのカスタマイズが自由にできるところや、アクセス数が増えたときにアフィリエイトなどの広告を自由に入れられるところです。
アメブロなどのフリーブログを使う場合はブログでお金を稼ごうとしたときに、色々とできない規約があり、ブログでお金を稼ぐやり方があまりできません。
ブログでアフィリエイトをやる場合は特にワードプレスがおすすめです。
その他には自分でドメインを取りサーバーを借りるので、ブログを自分の財産にできるところです。
フリーブログのサービスを利用する場合は、ブログサービスの会社が倒産すると、今までたくさん書いてきた記事も一瞬にしてなくなるリスクがあります。
WordPressを使ったオリジナルドメインでブログを運用すると、急にブログサービスがなくなるリスクも少なくなります。
長くブログを続けていく場合には絶対にワードプレスがオススメですよ。
WordPressのデメリット
ブログ初心者が感じるワードプレスのデメリットは以下の2つだと思います。
・ セキュリティー対策
WordPressはセキュリティー対策をしっかりとしておかないと、ハッキングの標的にされやすいと言われています。
セキュリティー対策をしっかりとしておかないと、乗っ取られることがありますので注意が必要です。
・様々な不具合が生じる
テンプレートを変えたりプラグインを新しく設定するとよく不具合が生じます。
ウェブに詳しい方は慌てずに対処できると思いますが、ウェブに詳しくないブログ初心者の方には結構なストレスになると思います。
このようなデメリットがあるので無料ブログが多く利用されているのだと思います。
ウェブに詳しい友人や、困った時に相談できるサイトなどを知っておいたが安心できると思いますよ。
WordPress!記事投稿のやり方
記事投稿のやり方も簡単に紹介しておきます。
1ワードプレスの管理画面へ行き、ユーザ名とパスワードを入力してログインしましょう。
2 管理画面の投稿、新規追加をクリック
3 タイトルを入力して記事を書きましょう。
4 公開ボタンをクリックすれば記事の投稿が完了です。
細かい使い方は徐々に慣れていけばいいと思いますので、とりあえず最初は慣れることが重要です。
遊び感覚で記事を書いていきましょう。
以上がワードプレスを使い始める方法です。
ブログ初心者の方は始める前に「どんなサイトにしようか」と悩んでいても、実際にやってみないとわからないことばかりでしょう。
まずは、ご紹介したブログの始め方の手順を見ながら、エックスサーバーでWordpressサイトを作るところから始めてみてはいかがでしょうか。
WordPressをつかったブログの始め方がわからない人のために今回は記事を書いてみました。
ぜひ参考にしてみてください