「テキストファイル」を開く際に、あなたのお気に入り(普段使い)の
テキストエディターで、「テキストファイル『TXTファイル』」を開きたい。
そのような場合は、『関連付け』の設定が必要です。
「『お気に入りのテキストエディタ』で『テキストファイル』を開きたいのに、
ファイルをダブルクリックすると、メモ帳が立ち上がってしまう。」
「テキストファイルを開く際に、メモ帳ではなく、
最初から『お気に入りのテキストエディター』が起動するようにしたい。」
そんな悩みを解決します。では、『関連付け』の設定方法解説です。
目次
テキストエディター「メモ帳」の利用はオススメできません
テキストファイルを「ダブルクリック」で開く時、
『お気に入りのテキストエディター』を立ち上げる方法をご紹介します。
その上で、おすすめのテキストエディター、「TeraPad」を紹介し、
テキストファイルをダブルクリックで開く際、
「TeraPad」が最初に立ち上がる設定を例に解説しました。
テキストエディターの「TeraPad」はご存知でしょうか?
以前にも「TeraPad」について記事を書きました。
とっても使いやすい「テキストエディター」なのです。
おすすめテキストエディタ(エディター)「TeraPad」
簡単におすすめポイントをお伝えしますと、
- とても見やすいです
- とても軽いです(0秒起動って感じ)
- フリーソフトです(無料)
- 文字列をドラッグ・アンド・ドロップで移動できます
- 記載したURLをダブルクリックでサイトにいけます
- 行番号や桁表示があって分かりやすいです
- 作者が日本人
他にもフォントの選択で自分好みにできるとか、
色の設定も自在にできたりとか、その他の利点もあります。
テキストエディターの「メモ帳」や「マイクロソフトワード」は、
「htmlコード」や、「css」などをペーストした際に、
文字を変換してしまうことがあります。
これにより、改めて必要箇所にペーストした場合は
コードとして機能しないものとなってしまうのです。
こうしたデメリットを回避するためにも、
「TeraPad」がオススメできるテキストエディターと言えます。
以下に「TeraPad」の詳細を抜粋しました↓
TeraPadはシンプルなSDIタイプのテキストエディタです。
行番号、桁ルーラー表示、IME再変換、画面分割、印刷とプレビュー、 D&D編集、Undo/Redo、HTML/Perl/PHP/CSS/Ruby/INI/BAT/C++/Java/JavaScript/HSP/Delphiの各種編集モード、 矩形選択、TAB/空白/改行/[EOF]のマーク表示、 漢字/改行コードの自動認識、外部プログラムの起動、排他制御、標準入力の取り込み、 WWWブラウザでのプレビュー、引用行/URL/メールアドレスのカラー表示など、 テキストエディタとしての基本的な機能をもっています。
メモ帳以外のテキストエディターをダウンロード~インストール
「テキストエディターは、「メモ帳」を利用している」という人も多いため、
「TeraPad」のダウンロード方法から解説しますね。
すでに「メモ帳」以外のテキストエディターを利用している場合は、
記事後半の『関連付け設定方法』からご覧いただければ大丈夫です。
では、「TeraPad」がダウンロードできるサイトに行きましょう。
上の画像の「赤枠内」。(インストーラー付き)をクリックしてください。
これで「TeraPad」のダウンロードは完了です。
テキストエディター「TeraPad」をインストール
「TeraPad」のダウンロードができたら、ソフトをインストールします。
では、画像内にある「tpad109」を、ダブルクリックして開きましょう。
ウィンドウが開きますので、順番に以下のボタンをクリックします。
「はい」 → 「次へ」 → 「次へ」・・・

すると、上記画像のようになりますので、赤ラインの部分を確認してください。
僕の場合は初期状態で画像のように表記されています。
しかしですね、このままここに入れるとちょっと面倒なことになります。
ですので、あなたも同じ状態の場合は画像をみて設定をしてください。
まず、赤枠内の「参照ボタン」をクリック → 「Windows(c)」をダブルクリック。
赤枠内「program Files」をクリック → 「OK」ボタンをクリックです。
「標準フォルダの追加」をクリックしておいてくださいね。
その後、
「次へ」 → 「次へ」
これで「TeraPad」のインストールは完了となります。
「TeraPad」が開き、説明が表示されますので、
必要な部分を把握して、右上の「×」ボタンで閉じて下さい。
任意のテキストエディターをダブルクリックで立ち上げる『関連付け設定』
それでは次に、あなたがテキストファイルを開く際、
最初に立ち上がるテキストエディターを設定しておきましょう。
例は「TeraPad」で行います。
僕は、何度もインストールと削除を繰り返して確認したのですが、
「program Files」を指定して「標準フォルダの追加」をクリックしておくことで、
インストール直後に「関連付け」が済んでいることがありました。
しかし、「必ず関連付けが済んでいる」ということではありませんでしたので、
テキストファイルを開いた時に、最初から「TeraPad」で開けるように
関連付けをしておきましょう。
では、適当な内容でも構いませんので、
あなたが作成したテキストファイル(TXT)を画面に表示して下さい。
そのテキストファイルの上にカーソルを置いて右クリックです。
続いて「プログラムから開く」→「規定のプログラムの選択」
そして「参照」をクリックしましょう。

「TeraPad」をダブルクリックしてください。
「TeraPad」をクリックして「開く」をクリックです。

「TeraPad」をクリックしてOKをクリックしましょう。

すると、設定完了と共に、テキストファイルが「TeraPad」で開かれます。
これで設定は完了していますので、
その後もテキストファイルをダブルクリックすることで、
「TeraPad」で立ち上がるようになっていますよ。
これで、『関連付けの設定』解説は終わりです。
「TeraPad」はカスタマイズも豊富
「TeraPad」のフォントは、13種類から選択が可能です。
文字サイズも変更できるので、あなたが見やすいサイズに変更できます。
その他、必要な部分はご自身でカスタマイズできるので、
「表示」 → 「オプション」から、
「タブ」をクリックしていじってみてくださいね。
それでは、
「任意のテキストエディターを、
簡単にダブルクリックで開ける『関連付け設定』」。
参考にしてみてください。