WordPressをインストールしてブログを始めようとしているあなたに、おすすめの【テーマ】をご紹介します。
ここでいう【テーマ】とは、ブログ全体のひな形のこと。
【テーマ】を変えることで、見た目は勿論、機能や構成なども変えることが出来るのです。
しかしながら、【テーマ】は国内外のものを含めるとその数は膨大。
ではそれほどの【テーマ】の中から、初心者向けを選ぶためのポイントは何か?
そして、初心者におすすめの【テーマ】とは?
こんにちは。「後ろ髪を引かれる思い」は理解できますが、「自分の後ろ髪が無い」ことは理解できないよしみつです。
今回は、WordPressのデザインや機能、構成を変える【テーマ】についてです。
そもそも【テーマ】って何?といったところからご説明していきますから。
そして、沢山ある【テーマ】の中から初心者向けのものを選ぶヒントについても。
更にはおすすめするテーマを5つ挙げ、私が使っている【テーマ】の設定方法までご紹介しています。
少々盛沢山な内容ですが、よろしくお付き合いください。
▼ 気になる記事まで移動 ▼
目次
テーマとは?
[char no=”4″ char=”カーちゃん”]本や映画でいう「テーマ」(主題)とは違うの?[/char] [char no=”2″ char=”おー君”]もうちょっとイメージしやすいように説明してもらえませんかねぇ?[/char] [char no=”1″ char=”よしみつ”]了解。こんなイメージでどうかな?[/char]
イラストでも表した通り、人はスーツを着れば会社員になり、白衣を着れば医療関係者になり、作業服を着れば工事現場の従事者になります。
WordPressに置き換えて考えれば、【テーマ】とは、人にとってのスーツや白衣、作業服のようなもの。
つまり、デザインや機能、構成を変えるためのモノなんですね。
WordPressには、下の画像の通り【テーマ】がいくつか用意されています。
ただ、これが良いものか?と聞かれると少々微妙かと。
そのうちの一つを拡大してみました。
う~ん、やっぱり味気ないと思いませんか?
せっかくブログを始めるのなら、見た目は自分好みにしたいですよね。
また、難しい機能や構成などの設定は、あらかじめ済んでいる方が良い訳で。
とくに機能で重視したいのが、SEO対策(ブログを検索上位に表示させる施策)です。
これがおろそかですと、稼げるブログになりませんから。
とはいえ、既述の通り【テーマ】の数は膨大。
選ぶのは一苦労です。
では、初心者にとって、どんな点に注目して【テーマ】を選べば良いのか?
【テーマ】を選ぶポイント
ということで、初心者におすすめしたい【テーマ】のポイントはこちら。
★ 実績のある人(ブログで稼いでいる方々)がおすすめするもの。
★ 困った時のサポート体制が充実しているもの。
ネットで検索すれば、「初心者におすすめするテーマ」のサイトがいくつもヒットします。
そういった中から自分にとって良いものを選んでも良いのですが…。
そもそもブログを始めたのって「お金を稼ぎたい」という気持ちがあったからですよね。
であれば、より確実に「お金を稼ぐ」可能性を高めるために。
既に、そちらの世界で実績を上げて大金を稼いでいる人の意見を参考にしましょうと。
[char no=”3″ char=”かーちゃん”]うわ~、ちょっとゲスな発想じゃない?[/char] [char no=”1″ char=”よしみつ”]うん!きれいごとは言ってられないからね(キッパリ)。[/char]
実績のある人がおすすめするもの
実績のある人が「初心者におすすめ」としている【テーマ】は、当然説得力があります。
ミシュランで3つ星をとったシェフが、「旨いですよ」とおすすめするものを選ぶようなもんですから。
では、実績ある人はどうやって選ぶか。
「そちらの世界で実績を上げて大金を稼いでいる人」を知るために参考にしたのがこちらの記事。
⇒ 【ブロガーランキング】人気ブロガー達の収入・PV数などを徹底比較|ブログ部
この記事では30人の名前が挙げられています。
そこで更に、その中から「初心者向けのブログ論を書く人」が「おすすめしている【テーマ】」を調べました。
以下は、いずれも複数の人がおすすめしている【テーマ】です。
【テーマ】名をクリックすると、デモページに飛ぶようになっていますのでご確認を。
なお、賢威以外のテーマは、ほぼ全員がおすすめしていました。
【テーマ】はそれぞれに特徴があるのでしょうが、初心者が内容を理解するのは難しい。
それに、何となく無料のものだと機能的に劣るのかな、などと考えてしまいますし。
でも、稼いでいる人の中には、
「無料とはいえ、Cocoonは無料テーマとは思えないほどハイスペック」
「どのテーマも機能面・性能面にほぼ差はなく、最終的には“好み”の問題」
という発言もある訳で。
そこで、まずは【テーマ】が持つ雰囲気を確認していただいた次第です。
難しいことはともかく、見た目も大事ですからね。
あなたのお好みの【テーマ】は見つかりましたか?
サポート体制が充実しているもの
中々【テーマ】を絞り込めないあなたに、もう一つ「選ぶ基準」をご紹介します。
それは、サポート体制が充実していること。
冒頭お伝えした通り、【テーマ】は機能や構成を変えるもの。
時にはあなた自身が設定する必要もあるんですね。
また、使い慣れてくると、カスタマイズにも手を出したくなります。
[char no=”1″ char=”よしみつ”]そんな時に、しっかりしたサポートがないと不安でしょ?[/char] [char no=”4″ char=”カーちゃん”]そのサポートも、できれば専門家からもらいたいわよね。[/char]
そうなんです。
ブログを構築している時は、「あ~、分からないっ!」ということが沢山出てくるんです。
そして、「こんな時にどうしたら良いの?」ということも。
私自身、ネットの情報を鵜呑みにして失敗した経験もありますし。
そんな時に、【テーマ】の開発者自らが教えてくれるようなサポート体制があったら良いと思いませんか?
私がおすすめする【テーマ】
私が「初心者目線で」おすすめするのは「賢威」です。
その理由は以下の通り。
- サポート体制が充実している。
- SEO対策が充実している。
- 日本人が作成している。(海外の【テーマ】ではない。)
以上の3点は、いずれも「稼いでいる人」がおすすめの【テーマ】にも共通している特徴です。
にもかかわらず、なぜ「賢威」なのか。
賢威をおすすめする理由
私が賢威をおすすめする理由は以下の通りです。
ブログをこれから構築し、末永く稼いでいこうと決意したあなたにとってサポートは重要なもの。
その点において、賢威が持つ手厚いサポート体制は、他の【テーマ】では得られない満足感をもたらすものと考える次第です。
[char no=”3″ char=”かーちゃん”]自分で検索して調べても良いけど、開発者によるサポートっていうのはポイント高いわよ![/char] [char no=”1″ char=”よしみつ”]個人的感想だけど、サポート体制は賢威が頭一つリードしているかな。[/char]
参考までに下の画面をご覧ください。
公式サイトの一部を抜粋したものです。(11年以上の歴史っていうのもすごいですよね!)
実際に、賢威を購入することで、以下の通りサポートフォーラムを利用することが出来ます。
下の画面をご覧ください。
初心者フォーラムに寄せられたスレッドだけで6,027件あります。(今後も増え続けるでしょう。)
ブログ構築に悩んだ際には、こちらのフォーラムは非常に有難い存在だと思うんですよね。
さらに、SEO対策(検索された時に、表示順位を上げるための施策)の充実はうれしい限り。
そもそも賢威の開発者は、SEO対策のプロですから。
難解なSEO対策に頭を悩ませるよりも、その道のプロが開発したものを利用すれば良いのです。
(だからと言って、おんぶにだっこでは駄目です。あなた自身の努力も必要ですから。)
賢威が持つデメリット
おすすめしている以上、当然私も賢威を使用しています。
しかしながら、少々気になるところが。
それは、27,280円(税込み)というお値段です。
この値段を高いと思うか否かはあなた次第です。
【テーマ】は無料で素晴らしい「Cocoon」もあり、27,280円払って賢威を購入する理由はないかもしれません。
でも、私自身はこのように考えました。
★ 賢威のサポート体制は、パソコン操作さえ不安がある私にとって必要不可欠。
★ 27,280円は、賢威という【テーマ】だけでなく、そのサポート体制も含めた価格。
★ 今後もブログを続ける気持ちがあれば、27,280円は決して高くない。
さて、あなたはどのようにお考えですか?
最後に決めるのはあなたです。
【テーマ】を賢威に変更する方法
賢威購入を決めた方には、購入から【テーマ】変更までの手続きをご説明します。
作業の順番は、大まかに言うと以下の3段階です。
大き目の画像を使用しているので解説が長く感じますが、作業そのものは簡単です。
「よし、付き合い酒を何回か我慢して、次のコンペも1回休んで購入費用をねん出しよう。」
「将来の経済的な負担軽減のために、思い切って賢威を使おう。」
そう決心されたら以下の手順で購入しましょう。
こちらをクリックすればトップページに飛びます。 ⇒ 【賢威】
賢威の購入手続き
既に購入を決めた方は、【ご購入はこちら】をクリック。
「自分の目ですべての内容を確認したい」という方は、気になる部分を確認しながら一番下までスクロール。
下の画面の通り、購入フォームが現れます。
冒頭で【ご購入はこちら】をクリックしても、こちらの画面に飛びます。
個人情報や支払い方法等必要事項を入力してください。
必要事項をすべて入力したら、
- 「利用規約」をクリックして一読し、その後□をクリックしてチェックを入れます。
- 【この内容で注文する】をクリック。
*ここから先は、私が賢威7を購入した時のものです。
今の物とバージョンは異なりますが、面倒な入力はありません。
同じような手続きですので、賢威7を賢威8に読み換えて作業してください。
【この内容で注文する】をクリックすると、以下のメールが配信されます。
内容はこういうもの。
指示に従って赤枠内のURLをクリックし、本登録を済ませましょう。
本登録完了のメールは以下のようなモノです。
メールの内容は以下の通り。
赤枠で囲んだURLをクリックして「賢威サポートページ」に飛びます。
賢威をダウンロードする
サポートページにログインするためのページに飛びますので、【サポートページ】をクリック。
賢威のサポートページが表示されますので、下にスクロールします。
下の画面が現れたら、赤枠で囲んだ部分をクリックします。
*繰り返しますが、これは私が賢威7を購入した時のものです。
現時点の最新バージョンは賢威8になりますので、そちらを購入してください。
更に以下のような画面が表示されるので、こちらも下にスクロール。
【賢威7テンプレート(ver.7.0.7)】の表示がある箇所までスクロール。
赤枠で囲んだ部分をクリックします。
下の画面が現れますので、気に入ったものを選択してダウンロードしてください。
賢威のテンプレートには「HTML版」と「WordPress版」があります。
必ずWordPress版の中から選んでください。(これは賢威8も同じです。)
ダウンロードしたら、分かりやすい場所(デスクトップ等)においてください。
賢威をインストールする
特に難しいことは無かったと思います。
続きは、ダウンロードした賢威がデスクトップに置いてある状態から始めます。
上の画面の通り、zipファイル形式で保存されています。
中味を確認したりせず、そのままの形にしておきます。(←これ大事!)
WordPressの管理画面にログインしましょう。
- ユーザー名またはメールアドレスを入力し、
- お明日ワードも入力。
- 【ログイン】をクリックして管理画面にログインします。
見慣れた画面が下の通り現れます。
これからよく使う画面です。【お気に入り】に登録しておきましょう。
ダッシュボードに表示されている左のメニューの中から
- 【外観】にマウスポインタを当てて、
- サブメニューから【テーマ】を選んでクリック。
以下の画面に切り替わります。
赤枠で囲んだ【新規追加】をクリックします。
下に表示した画面が現れるので、【テーマのアップロード】をクリックします。
赤枠で囲んだ【ファイルを選択】をクリックします。
ファイルを選択する画面が現れます。
下の画面は既にzipファイルを保存したデスクトップの画面です。
- ファイルの中から赤枠の【keni70_wp_云々】をクリック。
- 【開く】をクリックします。
管理画面に戻ってきます。
【ファイルを選択】の横に「keni70_wp_云々」が入っていることを確認しましょう。
確認出来たら【今すぐインストール】をクリックします。
画面が以下の通り切り替わります。
しばらく待ちます。(パソコンにはパソコンなりの事情があるでしょう。)
一生懸命仕事をしているはずですので、大人の余裕でお待ちください。
待った甲斐があり、「テーマのインストールが完了しました」と報告が表示されます。
「ご苦労様」とつぶやきつつ【有効化】をクリックします。
ちなみに、今回選択したのは無難な「スタンダード版」の緑色のものです。
実際のブログ画面が下の画像です。
【テーマ】のデザインがきちんと表示されています。
如何でしたでしょうか。
作業は単純で、それほど難しい箇所も無かったと思います。
普段目にするブログの形に段々近づいていることが、実感出来るのではないでしょうか。
今日は以上で終了と致しましょう。お疲れ様でした。
「WordPressでブログを始めたい」
「そんなあなたにおすすめしたいのはエックスサーバー!」
エックスサーバーは、国内シェアNo.1の高性能レンタルサーバー。
初心者にも安心の、手厚いサポートも付いています。