今回ご紹介するのは、WordPressを利用した記事作成方法です。
「習うより慣れろ」とは言いますが、最初くらいは参考にする【何か】が欲しいもの。
そこで、『WordPressの管理画面に入ってから記事を作成するまで』を解説してみました。
では、実際にどんな機能を使って記事を書けば良いのか?
そして、具体的な操作方法とは?
このページでは、2018年12月にリリースされて新しいエディタ(Gutenberg:グーテンベルグ)になった、WordPressの操作方法をご説明します。
WordPressでブログを始めるなら、記事の書き方を知らなければなりません。
ここでは、基本的なところからご説明していきます。
新しいエディタで記事を書くイメージ
新しくなったエディタは、どんな感じのものなのか。
まずはここからご説明します。
簡単に言ってしまえば、「見出し」や「ひとかたまりの文章」、「画像」を【ブロックという要素】で積み重ねていく感じになります。
以前のエディタは、見出しやひとかたまりの文章、画像を、初めから大きなブロックの中に入れていく感じでした。
新しいエディタを以前のエディタと比較すると、以下のような優位性があると言えます。
続いては、記事の書き方についてご説明します。
目次
タイトル・記事の入力方法
イメージがつかめたら、記事の書き方も習得しておきましょう。
WordPressにログインしたら、管理画面(ダッシュボード)の左メニューバーをご覧ください。
- 【投稿】にマウスポインタを当てて、
- 現れたサブメニューから【新規追加】をクリック。
下の画面が現れます。
この画面で記事を編集をします。
まずはタイトルを入力します。
下の画面で【タイトルを追加】と記載されている部分が、記事タイトルの入力ブロックです。
この入力ブロックをクリックすると、カーソルが点滅して文字が入力できるようになります。
適当なタイトルを入力したら、同じようにして本文を入力していきましょう。
【文章を入力、または/でブロックを選択】部分をクリック。
文章が入力できるようになります。
続けて見出しや文章を書くためには、ブロックを追加する必要があります。
そのための方法は複数あります。
1つは、編集画面左上の「+」アイコンからブロックメニューを開き、追加したいブロックを選択する方法。
【見出し】をクリックするとタイトルのブロックが、【段落】をクリックすると文章入力のブロックがそれぞれ追加されます。
ちなみに、【見出し】や【画像】をクリックすると、もれなく【段落】も一緒に追加されます。
- 編集画面左上の「+」アイコンをクリック。
- 【見出し】をクリック。
- タイトルを入力するブロックと文章を入力するブロックが追加される。
↓
もう一つは、キーボードの【enterキー】を押して新しいブロックを追加する方法です。
この方法では、【段落】のブロックだけが追加されます。
このブロックを、タイトルや画像を入力する種類のものに変えるためには、ブロックを追加後、段落の上の方(青線で囲んだあたり)にマウスポインタを合わせると、赤枠で囲んだ通り「+」マークが表示されます。
この「+」マークをクリックすると、追加されたブロックの種類が選択出来ます。
なお、追加したブロックの前に表示される赤枠で囲んだ「+」マークをクリックしても、ブロックの種類は選択出来ます。
ブロックの追加・種類の変更は、やりやすい方法を選んでください。
★ 編集画面左上の「+」アイコンからブロックメニューを開き、追加したいブロックを選択する方法。
【見出し】をクリックするとタイトルのブロックが、【段落】をクリックすると文章入力のブロックがそれぞれ追加される。
なお、【見出し】や【画像】をクリックすると、もれなく【段落】も一緒に追加される。
★ キーボードの【enterキー】を押して新しいブロックを追加する方法も有り。
この方法では、【段落】のブロックだけが追加される。
このブロックを、タイトルや画像を入力する種類のものに変えるためには…。
ブロックを追加後、段落の上の方にマウスポインタを合わせるか、ブロックの前に表示してある「+」マークをクリックして種類を選択する。
記事の編集方法
文章を入力すると、赤枠で示した通り「編集アイコン」が現れます。
それぞれについてどんな役割を果たすのか、記事の編集方法についても確認しておきましょう。
編集のアイコンを知る
【反対側を向いたP(のような記号)】をクリックすると、アイコンが変わってメニューが表示されます。
入力済のブロックの種類を替えるのは、こちらのボタンでも出来るんですね。
それ以外の編集方法も確認しておきます。
文字の配置を決める時は、
- 赤枠で囲んだ部分【テキストの配置を変更】をクリックし、
- 【左寄せ】【中央寄せ】【右寄せ】を選択してクリック。
Bは【太字】、Iは【イタリック】を選択する時のアイコンです。
赤枠で囲んだのは、【リンク】を貼る時のアイコンです。
リンクを貼る時は、以下の手順で作業をします。
リンクしたい文章を反転させます。
【リンク】のアイコンをクリックします。
「検索またはURLを入力」にリンクのURLを貼り付けます。
直角に折れ曲がった矢印(適用)をクリックします。
リンク先のページを別のタブで開く場合は以下の通り。
直角に折れ曲がった矢印の隣にある、赤枠で示した矢印をクリック。
リンク先のURIを貼り付けます。(ボカシを入れたURLの部分ですね。)
点が縦に3つ並んだアイコン(詳細設定)をクリックすると、ブロックの複製や挿入、削除が出来ます。
ブロック移動の方法
新しいエディタになって、実に便利になったと実感される機能がこれです。
【詳細設定】でも設定は可能ですが、「ブロックの移動」です。
ブロックにカーソルを合わせると、左側に移動のアイコンが表示されます。
【上へ移動】をクリックすると、ブロックごと移動します。
上向き矢印は上に、下向き矢印は下に、ブロックを移動させることが出来るんです。
以前のエディタでは、移動させる範囲をドラッグして切り取り、挿入個所に貼り付けていましたが、そんな手間は必要なくなりました。
編集したブロックの設定方法
画面右側には、文字サイズや文字背景の色を変えるためのメニューがあります。
【文書】と【ブロック】とあるタブのうち、【ブロック】を選択。
「文字サイズ」や「(ブロックの)背景色」、「文字色」はここで編集できます。
例えば、記事を入力したブロックの背景色を替えたい場合は…。
背景色の【カスタムカラー】をクリックし、表示された中からお好みの色を選んでクリック。
ブロックの背景色が変わります。
記事が出来たら、全体の編集をしましょう。
【投稿】のタブをクリックするとメニューが表示されます。
【パーマリンク】
パーマリンクを押すことで編集できます。パーマリンクの編集をすることがある方はこちらから編集をしてください。
【カテゴリー】
カテゴリーの設定は、【カテゴリー】をクリックして、入力します。
編集した記事に合ったカテゴリーを設定しましょう。
【タグ】
編集した記事にタグを設定します。
タグを設定することで、読者にとっては関連する「キーワード」の記事が探しやすくなります。
【アイキャッチ画像】
投稿に沿ったアイキャッチを選択してください。
赤枠の【アイキャッチ画像】をクリックすると、設定する画像が選択できます。
なお、画像は「ファイルをアップロード」するか、「メディアライブラリ」から選びます。
編集した記事を下書き・プレビュー・公開する方法
記事の編集が終わったら、記事を【プレビュー】で確認し、【公開】しましょう。
それぞれ該当のボタンを押せば作業が出来ます。
編集作業を継続する場合は、【下書きとして保存】をクリック。
以下のような画面に切り替わります。
基本的な編集操作は以上になります。
自分で色々と操作することでわかることもあるので、触って慣れてみてください。
記事を公開しなければ人の目に触れることはありませんので、サンプル記事を作成してあちこちいじってみましょう。