アフィリエイト初心者にも絶対必要な、私が使っているワードプレスおすすめプラグインを紹介します。
ワードプレスのプラグインはテンプレートとの相性があるため、なんでもかんでも入れればいいと言うわけではありません。
初心者がアフィリエイトで稼ぐために絶対必要な、誰でも使える使い方が簡単なおすすめのワードプレスプラグインを紹介します。
私のテンプレートはSEO対策最強の賢威を使っていますので、実際には使わなくてもいいプラグインもあります。
アフィリエイト初心者の方にもわかりやすく紹介しますね。
目次
アフィリエイト初心者にも絶対に必要な使い方が簡単なワードプレスおすすめプラグイン。
今回ご説明するのは、ブログを始めたばかりの方に向けた【プラグイン】について。
プラグインは、簡単に言えば、WordPressの機能を拡張してくれるプログラムです。
そんな便利なプラグインですが、考え無しに利用しようとすると痛い目に合うことも。
では、プラグインを利用するにあたって注意することとは?
そして、おすすめのプラグインとは?
ブログを始めるにあたっては、WordPressの利用をおすすめしているわけです。
その理由の一つが、【プラグイン】によってさまざまな機能をWordPressに追加できることにあります。
プラグインを選択する基準
プラグインは、簡素なWordPressのシステムに不足する機能を補ったり、更に便利に使えるようにするモノ。
しかしながら、考え無しに入れても効果が出ませんし、場合によっては弊害さえあることは覚えておきましょう。
WordPressが公式に認めたものを選ぶ
プラグインには2種類あります。
- 公式プラグイン
WordPress側で安全性を確認したプラグイン。これらは公式プラグインと呼ばれ、基本的に無料で利用出来る。 - 非公式プラグイン
こちらは業者が販売する有料のものや、個人サイトで公開されている無償のもの。
WordPressの機能向上を目的とするならば、設定していただきたいのは全て公式プラグインです。
今後WordPressの扱いに慣れてくると、
「こんなことが出来たら良いのに。」「これが出来ないというのは不便だ」
と思われることがあるはず。
そんな時は必ず公式プラグインを見直し、要望に近い機能を持ったプラグインを設定しましょう。
(非公式プラグインの中には、悪意を持ったプログラムもあるかもしれません。)
プラグインは必要最低限を意識する
プラグインの数そのものは数万種類にも及びます。
ただし、機能が重複しているものもあり、全てを設定する必要はありません。
プラグインは【テーマ】によって必要なものが変わる
因みに、「WordPress」「プラグイン」「初心者」で検索しますと、多くの方が解説記事を書いています。
れらを拝見すると、最低限必要なプラグイン数の主張はバラバラ。
一体幾つが正解なのか…。
難しく考える必要はありません。
どれも「記事を書いた方にとっての正解」なのです。
とはいえ、やはり必要なプラグインが何なのかは知りたいところ。
そこで、「これからブログを始めよう」という方には一つアドバイスを説明します。
例えば、SEO対策として有名な「All in One SEO Pack」というプラグイン。
私が使っているテーマの【賢威】では不要!
他にも、無料の【Cocoon】や稼いでいる先輩方がお使いの【JIN】など。
SEO対策が取られているこれら2つにも、「All in One SEO Pack」は不要なのです。
ですからプラグインを利用する際は、利用しているテーマとの相性を調べてから利用することをおすすめします。
ちなみに、私が利用している賢威は、ユーザーになれば利用できるフォーラムが充実。
開発スタッフが回答してくださるので、大概のことはそちらで解決できますね。
SEO対策はバッチリ。
開発スタッフによる手厚いサポート体制も充実。
だからこそ2万人を超えるユーザーがいるテンプレート。
それが賢威!
プラグインを設定する際の注意事項
ブログを運営すれば、これからご紹介する9個のプラグインでは不足を感じることもあるでしょう。
そこで、新たにプラグインを設定する際に、注意しておきたい点をお伝えしますね。
下の2つのプラグインを例にご説明します。
①更新が古いものは避ける
最終更新が4日前と2年前のプラグインがあります。
多くのユーザーに利用されるプラグインならば、例えばWordPressのバージョンアップに対応して更新されます。
そのため、最終更新が〇年前などということはありません。
インストールしようとするプラグインの最終更新が、【〇年前】と表示されるようであれば、設定の再考をおすすめします。
②インストール数が少ないものは避ける
ユーザー数が多いことは、それだけ信頼されている証明にもなり安心できます。
逆に、ユーザー数が少ないようですと、何か問題があった時に十分な対応策が取られない可能性もあります。
インストールするプラグインのユーザーが数千人程度に止まるようであれば、ご利用を再考してはいかがでしょうか。
③互換性があるほうがお勧め
利用するWordPressのバージョンに、きちんと対応できているかどうかも、1つの判断材料になります。
互換性があったほうがよりおすすめ出来ますね。
初心者におすすめのプラグイン厳選11個
先程お伝えした数万にも上るプラグインのうち、必要なのは10個程度。(テーマにもよる。)
読者さんの利便性を高めるもの、WordPressの高速化に必要なもの、使い勝手を良くするもの等々。
其々をアルファベット順に、機能の説明を添えて記載しておきます。
また、それぞれのプラグインで出来ることを画面で表しましたので、ご参照ください。
(目に見えない機能もありますので、それについては文章でご理解ください。)
なお、この記事でご紹介するプラグイン9個は、お互いの干渉もないようです。
これらのプラグインを設定した私自身のブログに、今まで一切不具合が発生していませんので。
ブログにコメントが寄せられるようになると、中には迷惑コメントも含まれます。
それらを自動的に削減し、ブログを守ってくれるものです。
WordPressには標準装備されているので、削除せずにそのまま使いましょう。
ブログで記事を書いていると、リンクを貼る必要が生じる事があります。
しかし、気付かないうちに貼ったはずのリンクが切れることがあるんですね。
そんなリンク切れを教えてくれる機能です。
リンク切れはSEO対策上、望ましいことではありません。ぜひ設定を。
ブログに「お問い合わせフォーム」を作るためのプラグイン。
読者の窓口になりますので、設定をおすすめします。
ブログで使った映像データがあまりにも多くなった時に、画像を圧縮して表示速度を速めてくれるプラグイン。
分かり易い解説を心掛ければ、画像を多用する可能性がありますよね。
ブログの表示速度が速いということは、読者の利便性を高めますし、SEO対策としても必要ですから。
ブログの目次を、Googleなどの検索エンジン向けに作成するためのプラグインです。
SEO対策としても必要なので、設定をおすすめします。
なお、このプラグインは、前述の通り検索エンジンにあなたのブログを認識して貰うために設定するもの。
検索エンジン用なので、このサイトマップ(Sitemaps)を人が見ても分かりません。
個々の記事に目次を設定してくれるプラグイン。
目次が付いていれば、読者は読みたい記事に飛ぶことが出来ます。
記事を書く時に、より簡単に、なおかつ楽に編集が出来るようになるプラグイン。
文字の色や大きさを変えたり、太字にしたりすることが出来るようになります。
視覚に訴えることもSEO対策上必要ですから。
ブログを定期的にバックアップするためのプラグインです。
ある日突然ブログが真っ白に、あなたの顔は真っ青に、などという漫画のような事態を避けるためにも設定をおすすめします。
バックアップのプラグインには「BackWPup」もありますが、設定・復元が楽なのはUpdraftPlusの方ですし。
Yet Another Related Posts Plugin
ブログ記事の最後に、関連記事を表示する為のプラグインです。
記事を量産すれば、関連性のある記事が出来てきますよね。
読者の関心を引き続けるためにも、設定をおすすめします。
★ お知らせ ★
改めてお知らせしますが、【賢威】をお使いであれば「All in One SEO Pack」はおすすめしません。
「All in One SEO Pack」そのものは素晴らしいプラグインです。
ただ、【賢威】との相性が良くないため、設定はしない方が良いでしょう。
最後に
プラグインは便利な機能がありますが、だからと言って何の考えも無しにインストールするのは避けるべき。
プラグイン相互の干渉等が原因でブログに不具合が発生すれば…。
最後はプラグインをインストールした自分自身の責任になりますので。
インストールした身としては、文句の1つも言いたくなりますが。
とはいうものの、ブログの運営自体が自己責任です。
少なくともプラグインをインストールする際には、上記で挙げた3点を念頭に置いて、インストールの是非をご検討ください。
「WordPressでブログを始めたい。」
「そんなあなたにおすすめしたいのはエックスサーバー!」
エックスサーバーは、国内シェアNo.1の高性能レンタルサーバー。
初心者にも安心の、手厚いサポートも付いています。